一宮エリア
2017-05-25 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(5/18更新)からは、特にウネリが届く事もなく、膝~腰サイズの厳しいコンディションとなっていました。
風に関しては西より過ぎだった為、波を落ち着かせてしまう結果になり、沖のウネリも無くなっていたようです。
今週(5/22週)に入り南風が強くなってからは、腹前後まで復活。
一宮~東浪見では、南ウネリが反応し、このエリアでは波数が多めだった印象ですが、北側のポイントほど風がサイドとなり、フェイスがヨレていて、乗りにくい様子でした。
ウネリも風波のようだったので、潮の少ない時間帯にサイズが下がる等、潮時の影響もあり、サイズを求めると朝イチや午後からの上げに向かう時間帯に限られていたので、どうしてもボヨついた波になっていました。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
5/23火曜日15時半頃の地形チェックです。ほぼ満潮時刻で一番潮の多いタイミングでした。
地形は前回(5/18更新)と変わらずの状態で、胸以上のサイズがあればアウトを使えるようになりそうですが、最近の腰前後に対しては、ミドルエリアが反応しない為、インサイド狙いに限られていました。
ここ数日は南風が吹き続けているので、右側が風を交わせていてメインになっていますが、インサイドの地形に特徴がなく、基本的には速めのショアブレイクとなっていました。



【サンライズ】
火曜日5/23の16時頃、潮は満タンから引き始めのタイミングでの地形判断です。
地形に変化はなく、一宮のように全体的にアウトに地形はあっても、最近の腰~腹サイズではミドルエリアがつながらず、やはりインサイドに限られている状態です。

最近は、風をかわしていた右側がメインになり、堤防周辺に砂が集まっているので、この時のような潮の多いタイミングでも、ピークになっていました。



【東浪見】
5/23(火)16時半頃、引き始めていますが、まだ潮の多い時間帯です。
一宮やサンライズほどミドルエリアの深みが気にならず、中央周辺のカレントが気になるものの、全体的には他のポイントより距離が乗れる印象で、ピークも多くできていました。




ここからは、5/24(水)の地形チェックとなります。
【志田】
15時半頃、潮は上げに向かい満タン寸前の時間帯です。前回(5/18更新)と変わりない様子で、アウトまで地形が広がり、右側のレギュラーや、中央アウトがメインになり、スモールコンディションにも対応できる地形状態だと思います。



QS見学ですね。。。
【太東】
水曜日5/24の16時頃の様子から地形を想像します。満潮で潮が止まっている時間帯でした。
堤防周辺を含めて前回(5/18更新)の地形は残っている雰囲気ですが、最近は、ほぼフラットが続いてしまい、この時のような潮の多いタイミングだと反応がない状態です。


今週(5/22週)からは、更に波が小さすぎて、ガスト方面まで移動しないと、練習できない状況です。
【夷隅】
5/24水曜日の17時頃、引き始めですが、未だ潮が多い時間帯です。
最近はここもサイズが足りず、この時も潮が多くサイズに対して深くなってしまい、ほぼブレイクする波はありませんでした。



今の地形だた、胸前後のサイズにならないと楽しめそうにありません。。。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
南風の影響で、日に日に下がり傾向となり、ここ数日は14~15℃くらいなので、シーガルよりフルスーツの方がよさそうです。
また、この先の波に関しては、低気圧が南から沖を通る予報になり、週末(5/27・28)にかけて、サイズに期待できそうですね。
土曜日(5/27)にはオフショアとなる可能性が高いので、狙うのであればこの頃では?
地形に関しては残念ながら、全体的にミドルエリアが深い雰囲気となっているので、安定して距離の乗れるコンディションではないものの、サイズが上がれば、アウトがメインになると思うので、広範囲にピークができそうです。
大潮に向かい、潮の動きも大きく、短時間で波にも変化がでると思うので、各々の予想よりも時間帯にゆとりをもって狙った方が良さそうです。
志田のQSイベントがクライマックスとなるので、土日の試合観戦も楽しめそうですよ。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

