一宮エリア
2017-06-15 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(6/7更新)からもサイズアップする事なく、このエリアは平均膝~腰くらいのコンディションが続いていました。
潮が上げるタイミングでは、オンショアが強めに吹いていると、多少ながらサイズアップしていた印象で、サンライズ周辺では、ショアブレイクながらも胸近くになった日もあったようです。
地形に関しても東浪見から北側では、ほとんどのポイントがサイズに対してミドルエリアが深く、メインは、ショアブレイク狙いで、距離は短いながらもホレた波があったようですね。
太東から東浪見にかけては、遠浅な地形で対応できていますが、ミドルエリアから比較的距離を乗り繋げている波がありつつも、乗り心地の弱い波質が多くなっていました。
それでは、直近の各ポイント毎の地形レポートをお届けします!
【一宮】
6/13火曜日8時半頃の地形チェックです。潮は引きに向かい、ミドルタイドより少し前の時間帯です。
地形が変化するような雰囲気も感じられません。
全体的にアウトで反応する波も少なくなり、中央から右側にはサーファーの姿もなく、



【サンライズ】
火曜日6/13の9時半頃、潮は引きに向かいミドルタイドくらいでの地形判断です。
ここも前回更新(6/7)と比べて、アウトで反応する波が少なくなっていました。
このサイズで、アウトでブレイクする地形が狭く、右側の堤防周辺も使えなくなっていました。



【東浪見】
6/13(火)10時頃、引きに向かいミドルタイドをすぎて、潮が少ない印象の時間帯です。
ここも地形が変わりそうな様子はありません。



サイズか下がる傾向なので、基本的には干潮に近い時間帯は避けてよさそうです。
ここもサイズが上がれば、アウトからのピークが期待できそうですが。。。
【志田】
火曜日6/13の11時頃、潮は引きに向かい干潮に近い時間帯になってきました。ここもサイズは下がり傾向で、厳しい状態が続き、地形が変化している雰囲気はありませんでした。
右側のレギュラーがメインになり、形では安定しているようです。



【太東】
火曜日6/13の11時半頃の様子から地形を想像します。潮は引きに向かい干潮寸前なので、かなり潮の少ない時間帯でした。



【夷隅】
6/13火曜日の12時頃、潮は一番少ない時間帯です。
ここも前回(6/7更新)から遊べる波が届くことなく、ほぼフラットな日が続いています。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
今後北東の風が強めに吹き続ければ、シーガルの水温になるかもしれませんが、低い状態が続いていて、前回更新(6/7)後、15℃以下になった日もあったので、今のところフルスーツの方がいいと思います。
また、この先の波に関しては、梅雨前線が南で待機しているので、これに沿うように低気圧が発生すると、今回のような北東のオンショアコンディションになってしまう可能性がありそうです。
前線とセットになると、ウネリには期待できないものの、これまでのスモールコンディションと比べれば、風波だったとしてもサイズをキープできる週になると思いますよ。
落ち着いたコンディションが続き、各ポイントで手前に砂が集まったいた雰囲気なので、サイズアップは、インサイドを中心に地形を変動させるきっかけになるかもしれませんね。。。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

