一宮エリア
2017-07-06 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(6/29)からも、風やカレントの影響はなく整っていたものの、サイズは下がり傾向で、このエリアでは珍しく東浪見~一宮周辺も満潮に近い時間帯になると、地形に対して反応する波が少なくなってしまい、全域でフラット状態になってしまうようなコンディションが多くなりました。
この様なときの狙い目は、ミドルタイドより潮の少ない時間帯に限られる地形で、それでも、ダンパーなショアブレイクがほとんどとなり、波数が足りず、地形のある場所は混雑しやすくなっていました。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
7/4火曜日の8時半頃、上げに切り替わるタイミングで、潮はこの日の中で一番少ないタイミングでの地形レポートです。
波の小さい状態が続いているので、全体的には、これまでよりも手前に砂が集まっていた印象です。
右側では、最近のスモールコンディションのように、アウト~ミドルエリアでの反応がない場合は、狙えるピークはありません。




サイズが上がったとしても、アウトの地形が変化している可能性があり、ハッキリと形になる地形が残っている確定がないので、様子見も兼ねて、潮が引きに向かうタイミングが無難な時間帯だと思います。
【サンライズ】
7/4火曜日の9時半頃、上げ始めて1時間くらいなので、未だ潮は少ない時間帯です。
ここも一宮のように、インサイドを中心に砂が集まっている印象になっていました。




前回(6/29更新)からも、沖で反応する波を見ていないので、何とも言えませんが、全体的には、遠浅な雰囲気となっているので、胸くらいのサイズでも、アウトの地形に反応するのでは?
しかし、カレントが弱く、地形がハッキリとしている様子がないので、ダラついたブレイクは、そのままかもしれません。。。
【東浪見】
7/4火曜日の10時半頃、潮の変動が小さい日でしたが、上げ始めて2時間以上なので、ミドルタイドに近い時間帯です。
ここ数週間このエリアの中では、スモールコンディションに対して、安定した対応となっていましたが、アウトまで癖のない地形となっているので、サイズが下がるほど力が弱く、タルい波質になってしまうようです。



【志田】
火曜日7/4の11時頃でした。潮は上げに向かい、ミドルタイドくらいの時間帯での地形チェックです。




【太東】
7/4火曜日17時半頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かってミドルタイドをすぎたくらいでした。


腹前後のサイズが、一番形良く反応しそうですが、膝~腰サイズあれば、潮の少ない時間帯に限り、ロングボードなら狙えそうです。
ワイドかもしれませんが、頭以上になっても、アウトの地形を使って十分練習できると思います。
【夷隅】
火曜日7/4の18時半頃、潮の動きは小さいながらも、引きに向かい干潮に近い時間帯です。
前回(6/29更新)からは、全く反応のないサイズが続いています。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、20℃以上になった日もあり、猛暑日となった週末(7/1・2)には、タッパーやトランクスでも問題ないくらいでした。
今回の台風の通過によって、南よりの風が強まったので冷たくなる可能性はありますが、天気次第でシーガル~スプリングで対応できると思います。
最後に、この先の波は、台風が通過したものの、勢力が弱まり移動速度が速かったので、この先もバックスウェルは期待できそうもありません。
今週もウネリのきっかけがなくなってしまいました。。。
期待できるとすれば、前線に沿って低気圧が発生することでは?
波が上がらなければ、前回(6/29更新)に続き、午前中の引きに向かう時間帯を狙う作戦で、潮の少ない限られた時間に集中してやるしかなさそうです。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

