一宮エリア
2017-07-13 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(7/6)からも、サイズが上がる事もなく、太東や夷隅のようにフラット状態になるポイントもあり、このエリアは平均して膝~腰・腹のスモールコンディションが続いていました。
このサイズに対応できる地形はあるものの、ミドルタイドより潮の多い時間帯だと、サイズに対して深くなってしまい、ボヨついたビーチ寸前のショアブレイクしか狙えず、サイズや距離を求めると、午前中の潮が引きに向かうタイミングに限定されていたので、ピークの狭いポイントではかなり混雑していたようです。
また、日中の干潮に近い時間帯になると波の力が弱まり、強まった南風の影響を受けて、フェイスのヨレがウザく感じるコンディションだったと思います。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
7/11火曜日9時頃の地形チェックです。潮は引きに向かい、ミドルタイドくらいでした。
前回(7/6更新)からも厳しいスモールコンディションとなっていましたが、この状態が長く続いた影響で、ビーチに砂が集まり、全体的な印象が変わってきたと思います。




狙い目としては、この時のような時間帯になると思います。
※今週末(7/15)が海開きなので、朝夕以外はしばらくサーフエリアが規制されてしまいます。
【サンライズ】
火曜日7/11の10時頃、潮は引きに向かいミドルタイドをすぎて、干潮との間くらいの時間帯での様子から、地形を判断します。
大きく変化した様子はありませんでしだか、ここも長く続いた凪状態の影響で、一宮のように手前に砂が集まり、少しずつビーチが広がってきているようです。




ピークが狭く混雑しやすいものの、落ち着いたコンディションが続き、堤防寄りにも砂が集まっているので、地形は安定して残っているようです。
【東浪見】
7/11火曜日の11時頃、潮は引きに向かい、干潮寸前の時間帯での地形レポートとなりますが、変化はありません。
ポイント的には、全体的に使えるエリアが広く、サンライズのようなロングライドは無いものの、このエリアの中では、スモールコンディションに対して安定した対応となっていました。



最近のサイズでは、この時のような干潮に近い時間帯は、サイズが下がり傾向になり、上げに向かい始めてからは、ボヨついて数が減少し、インサイドがメインで距離を乗れなくなってしまうので、狙い目としては午前中が中心になっていました。
【志田】
火曜日7/11の13時頃、上げ始めで潮は少ない時間帯です。ここも大きく変化した様子はありませんでしだが、カレントが弱いコンディションが続いているので、ビーチ寄りに砂が集まった印象です。



沖での反応がないので、イマイチ分かりませんが、サイズが上がっても、アウトの地形も癖のないブレイクが期待できると思います。
【太東】
火曜日7/11の14時頃、上げ始めですが、まだ干潮に近い時間帯で、地形をジャッジします。
前回(7/6更新)からも、ほぼフラットなコンディションが多く、地形が残っていても、狙えるのは干潮に近い時間帯に限られてしまい、潮が上げて多くなるほど反応が悪くなり、ロングボードも厳しい状態だったと思います。


しかし、ガスト方面にも地形があるので、コンディションが変わらなければ、午前中をメインにビギナーの方向けな波が見つかりそうです。
【夷隅】
7/11火曜日の15時頃、上げ始めの時間帯で、干潮とミドルタイドの中間くらいのタイミングでした。
サイズが上がらずフラット状態となっています。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温です。
今週(7/10週)から強まっている南風の影響なのか、20℃を下回る潮になり、トランクス&タッパーでは厳しい状況なので、シーガルかスプリングで調節するのがいいと思います。
また、この先の波に関しては、しばらく南風が続く予報となり、週末(7/15・16)にかけてもコンディションが変わる予報もなく、この先も今のところ上がるきっかけがない状態です。
梅雨前線が近くに停滞しているので、周辺の沖のウネリをリセットされてしまうと望みは薄いですね。
落ち着いたコンディションが続いて、形にまとまっている地形が少ないようですが、その代わり、余計な深みがなくなって、癖のない状態になってきたので、ミドルタイドを基準に狙う作戦で、マッタリ距離を乗れる波が見つかれば十分かもしれません。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

