一宮エリア
2017-07-20 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(7/13更新)からも、オフショアコンディションで整った状態ではあったものの、サイズ的には膝~腰程度の厳しい波になってしまいました。
午前の中盤~昼頃にかけて潮が引きに向かい、アウト寄りにピークができて、地形を広く使えるようになったので、志田~サンライズの右側までの間では、スムーズにブレイクする波に変わり、距離を乗れるこのタイミングが狙い目だったようです。
そんな中、沖にできた熱低からのウネリが届き、土曜日(7/15)は、朝から胸前後のサイズで潮の多いタイミングから楽しめていましたが、次の日からは腰前後のスモールコンディションに戻り、今週(7/17週)からは、潮の変動が小さい為、波質もそこまで変わらず、狙えるタイミングが短くなっているようです。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
7/18火曜日の9時半頃、潮は上げに向かいミドルタイドくらいの時間帯での地形レポートです。
土曜日(7/15)のサイズアップから、再びフラット寸前の状態に戻ってしまい、このサイズでは対応できる地形がないので、この日は練習にならない状況でした。
地形に関しては変化のない印象で、全体的にビーチや堤防周辺まで砂が集まり、ミドルエリアの深みも解消されて、アウトまで癖のない地形になっていると思うので、胸以上になれば、距離を乗れるコンディションに期待できるかもしれません。



【サンライズ】
7/18火曜日の10時半頃、潮は上げに向かいミドルタイドをすぎて満タンに近いタイミングです。
ここも地形に変化はなく、ビーチに砂の集まった状態が続いて、全体的にインサイドに集中した地形となっていました。




【東浪見】
7/18火曜日の11時半頃、潮は上げに向かい、満タン寸前のタイミングでした。
最近のスモールコンディションの影響で、アウトの地形がハッキリしなくなり、ミドル~インサイドの地形がメインの状態となっていましたが、やはりこのエリアの中では安定した対応となっていました。



【志田】
火曜日7/18の14時頃でした。引きに変わりましたが、未だ潮が多い時間帯での地形チェックです。
ここも前回(7/13更新)と変わらずな様子で、ミドル~インサイドの地形がメインになっていました。
腰~腹サイズあれば、右側のレギュラーがサイズの割に距離を乗れる地形をキープしているので、潮の多いタイミングもインサイドの地形を使って練習できていましたよ。




【太東】
7/18火曜日14時半頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かい、ミドルタイドの少し前くらいでした。
土曜日(7/15)のサイズアップ以外では、潮の少ない時間帯を除いて、ほぼフラット状態になるほどのコンディションが続いていました。



【夷隅】
火曜日7/18の15時半頃、潮は引きに向かいミドルタイドくらいです。
フラット状態が続いて、練習できる波は反応していませんでした。



サイズ待ちな状況ですね。。。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、19~20℃くらいなので、外気と比べて冷たく感じるようですが、スプリング~シーガルで調節できていました。
トランクス/タッパーでは、1時間くらいで冷えてしまうかもしれませんよ。
ただし、オンショアが吹けば多少温かい潮が入る可能性はありそうです。
最後に、この先の波も、そろそろ期待したいところですが、今のところそんな雰囲気もなさそうです。
梅雨前線が遠ざかっているので、熱帯低気圧等のウネリが届き易くはなったと思いますが、南西の風が吹いてしまうとサイズアップが難しくなってしまいそうです。
これからは、午前中をメインに潮の動きが大きくなっていくので、朝の引き始めからがチャンスタイムでは?
また、午後の上げに向かう時間帯で波がまとまる可能性もありますので、ミドルタイドが狙い目になるかもしれませんね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

