非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2017-07-20 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
gatyapin_2







前回(7/13更新)からも、オフショアコンディションで整った状態ではあったものの、サイズ的には膝~腰程度の厳しい波になってしまいました。

午前の中盤~昼頃にかけて潮が引きに向かい、アウト寄りにピークができて、地形を広く使えるようになったので、志田~サンライズの右側までの間では、スムーズにブレイクする波に変わり、距離を乗れるこのタイミングが狙い目だったようです。

そんな中、沖にできた熱低からのウネリが届き、土曜日(7/15)は、朝から胸前後のサイズで潮の多いタイミングから楽しめていましたが、次の日からは腰前後のスモールコンディションに戻り、今週(7/17週)からは、潮の変動が小さい為、波質もそこまで変わらず、狙えるタイミングが短くなっているようです。

それでは、各ポイント毎の地形レポートです!


【一宮】
7/18火曜日の9時半頃、潮は上げに向かいミドルタイドくらいの時間帯での地形レポートです。
土曜日(7/15)のサイズアップから、再びフラット寸前の状態に戻ってしまい、このサイズでは対応できる地形がないので、この日は練習にならない状況でした。
地形に関しては変化のない印象で、全体的にビーチや堤防周辺まで砂が集まり、ミドルエリアの深みも解消されて、アウトまで癖のない地形になっていると思うので、胸以上になれば、距離を乗れるコンディションに期待できるかもしれません。
_1
しかし、カレントの弱い日が続いて、ハッキリと形になっている地形がなさそうなので、フェイスの厚い易しいブレイクの波になると思います。
_2
最近の様子からは、この時のような潮の上げる時間帯は波の反応が悪く、波数が減ってしまう傾向なので、狙い目は、引き始めからの方がいいと思います。
_3
中央から左側は、右側よりもインサイドの地形が広く、メインの狙い所だったのですが、海水浴場期間になり8:30~16:30まで規制されています。


【サンライズ】
7/18火曜日の10時半頃、潮は上げに向かいミドルタイドをすぎて満タンに近いタイミングです。
ここも地形に変化はなく、ビーチに砂の集まった状態が続いて、全体的にインサイドに集中した地形となっていました。
_1
ミドル~アウトにかけては、余計な深みも解消された様子ながら、一宮のようにサイズアップしてもハッキリと形になるピークは、堤防周辺に限られ、やはりフェイスの厚い波になりそです。
_2
最近のサイズに対応できる地形は、右奥の堤防際に限られ、安定したレギュラーの地形をキープしているので、このエリアでは大人気になっていました。
_3
しかし、この日のようなサイズでは、ピークが手前で距離が短くなっしまい、潮がミドルタイドより多くなるほど波数が減少傾向なので、やはり引きに向かう時間帯がいいと思います。
_4
サイズ相応のスケールの小さい地形となっていますが、土曜日のようなコンディションが続けば、全体的にインサイドが復活しそうです。


【東浪見】
7/18火曜日の11時半頃、潮は上げに向かい、満タン寸前のタイミングでした。
最近のスモールコンディションの影響で、アウトの地形がハッキリしなくなり、ミドル~インサイドの地形がメインの状態となっていましたが、やはりこのエリアの中では安定した対応となっていました。
_1
特に距離が乗れるワケではないものの、この日のようなサイズに対しても練習できる地形をキープしています。
_2
サンライズのような小波に対応できるレギュラーはありませんが、右奥を含めて、全体的には一宮やサンライズと比べて遠浅ではあるので、サイズが上がれば、ピークも増えてスムーズに乗れる波が見つかりそうですね。
_3
他のポイントと比べて、この時のように潮が多いタイミングも、中央から左側の地形で対応できていましたが、やはり引き始めからの方が波の反応も良く、走りやすいフェイスになると思います。


【志田】
火曜日7/18の14時頃でした。引きに変わりましたが、未だ潮が多い時間帯での地形チェックです。
ここも前回(7/13更新)と変わらずな様子で、ミドル~インサイドの地形がメインになっていました。
腰~腹サイズあれば、右側のレギュラーがサイズの割に距離を乗れる地形をキープしているので、潮の多いタイミングもインサイドの地形を使って練習できていましたよ。
_1
中央から左側は、長く続いたスモールコンディションの影響で、ミドルエリアの深みがなくなり、右側よりワイドにブレイクする波の方が多くなっていましたが、少しずつスムーズに乗りつなげるようになってきた様子です。
_2
アウトの地形が手前にまとまってきた雰囲気があるので、再び胸~肩サイズになれば、両端や中央のピークがハッキリしてくるかもしれませんね。
_3
地形がスモールコンディション用になってきたので、ここ数日のコンディションでの狙い目は、ミドルタイドが基準になっていますが、上げに向かうタイミングで波がまとまり、多少ボリュームアップしていた印象です。
_4
狙える時間帯が長く、東浪見のようにスモールコンディションに対応できる地形なので、このエリアでは要チェックポイントかもしれません。


【太東】
7/18火曜日14時半頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かい、ミドルタイドの少し前くらいでした。
土曜日(7/15)のサイズアップ以外では、潮の少ない時間帯を除いて、ほぼフラット状態になるほどのコンディションが続いていました。
_1
地形に関しては、堤防横からのレギュラーをキープできている様子なので、腰サイズあれば、潮の引き始めから反応して、上げ始めまでサーフィンできそうです。
_2
しかし、ここも海水浴場として、一宮と同じ時間帯が規制されているので、潮のタイミングをうまく狙えなくなっています。
_3
基本的には、ガスト方面がメインになると思いますが、ここも少しずつ地形が手前にまとまり、やはり潮の少ない時間帯限定となっているものの、ビギナーの方向けの易しい波質のピークが安定しているので、ロングボードやビギナーの方はチェックしてみてもよさそうです。


【夷隅】
火曜日7/18の15時半頃、潮は引きに向かいミドルタイドくらいです。
フラット状態が続いて、練習できる波は反応していませんでした。
_1
地形に関しても何とも言えませんが、他のポイントの様子からは、ここもインサイドに集中した状態かもしれません。
_2
しかし、カレントもないコンディションが続いているので、沖のテトラの内側に一定に砂が集まっている可能性もありそうです。
_3
今のところ形になっている様子は無いので、厚めで易しいブレイクになりそうですが、胸前後のサイズなら、癖のない波質になると思いますよ。
サイズ待ちな状況ですね。。。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。


さて、水温は、19~20℃くらいなので、外気と比べて冷たく感じるようですが、スプリング~シーガルで調節できていました。
トランクス/タッパーでは、1時間くらいで冷えてしまうかもしれませんよ。
ただし、オンショアが吹けば多少温かい潮が入る可能性はありそうです。


最後に、この先の波も、そろそろ期待したいところですが、今のところそんな雰囲気もなさそうです。
梅雨前線が遠ざかっているので、熱帯低気圧等のウネリが届き易くはなったと思いますが、南西の風が吹いてしまうとサイズアップが難しくなってしまいそうです。

これからは、午前中をメインに潮の動きが大きくなっていくので、朝の引き始めからがチャンスタイムでは?
また、午後の上げに向かう時間帯で波がまとまる可能性もありますので、ミドルタイドが狙い目になるかもしれませんね。


今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。

*****
レポート一覧へ
*****