一宮エリア
2017-08-17 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(8/9)からも、平均して腹~胸くらいのサイズをキープできていましたが、北東や東風の吹いた日が続いてまとまりのない風波コンディションとなっていました。
ただ日曜日(8/13)には、一時的に頭近いサイズに上がったので、どのポイントもファンな波があったと思います。
しかし、ほぼ毎日基本オンショアコンディションとなっていたので、このエリアの基準となっているサンライズ~東浪見・志田のように、ポイントを広く狙えるポイントでは、風の影響を受けやすく、形にならなくなっていた様子です。
そんな中、何日もなかったのですが、南東で風が弱かった日は面ツルではないものの、朝イチの時間帯で整った波になっていたようです。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
8/15火曜日の10時頃、潮は満タンで1番多いタイミングでの地形レポートです。
全体的な印象は変わりない様子ですが、平均して胸~肩近いサイズの波をキープし、ビーチの砂は削られている傾向なので、この時のような潮の多いタイミングは、インサイドの地形が広く使えているようです。





【サンライズ】
8/15火曜日の10時半頃、満タンから引きに変わる頃で、未だ潮の多い時間帯です。
ここも全体的な印象は、変わりない様子ですが、胸前後のサイズをキープしているので、手前のエリアを中心に地形が動いているようです。




【東浪見】
8/15火曜日の11時半頃、引き始めてすぐなので、未だ潮は多いタイミングです。
ここも全体的に変わりない様子で、インサイドまで乗れていながらも、一宮やサンライズとは違って、ミドル~アウトの地形で反応する波が、形よくブレイクしてメインになっていました。



【志田】
火曜日8/15の12時頃でした。潮は引きに向かい、ミドルタイドより少し前の時間帯での地形チェックです。
他のポイントと比べてワイドなブレイクが目立っているものの、インサイド~ミドルエリアにかけて砂が集まっていて、サイズや潮のタイミング次第でピークがまとまり、アウトからスムーズに乗れる波があります。




【太東】
8/15火曜日13時半頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かい、ミドルタイドをすぎたくらいでした。
他のポイントと比べてウネリが小さく、地形は変わりない様子です。
この日はサイズが足りず、堤防周辺での反応は悪くなっていましたが、腰~腹くらいのサイズがあれば、干潮に近いタイミングを狙ってピークになりそうでした。




【夷隅】
火曜日8/15の14時半頃、潮は引きに向かい、干潮より少し前の時間帯です。
このポイントにとって十分なサイズにはならず、全体的にインサイドの狭い範囲で反応するショアブレイクしかなく、遊べる雰囲気ではありませんでした。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、オンショア続きということで、22~24℃くらいをキープしています。
スプリング~タッパーで調節できていて、風の弱いタイミングや太陽が出ていた日には、トランクスのみで問題なくできていましたよ。
最後に、この先の波は、平均して胸前後あると思います。
勢力は小さいようですが、沖を通過する低気圧からのウネリが届けば、前半は肩近いサイズに期待できそう。
一宮~サンライズ・夷隅のようなポイントは、このくらいのサイズが続けば、インサイドをメインに地形が広がり、カレントが沖に出ているような場所で、ミドルエリアの地形がまとまるかもしれませんね。
低気圧が通過した後、オフショアに期待できる可能性はあるかもしれませんが、南の高気圧が弱く北の高気圧がイバっているので、この状態が続くとサイズをキープできる条件ですが、オンショアが吹きやすい天気になりそうです。
来週(8/21週)以降は、波のサイズにとっては怪しくなるものの、久々のオフショアの出番が増えてきそうな。。。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
なお、私事で恐縮ですが、次週(8/21週)の更新は、お休みさせて頂きます。
次回の更新は、8/28週となりますので、予めご了承下さい。
宜しくお願いいたします。
*****
レポート一覧へ
*****

