一宮エリア
2017-09-13 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(8/30)後は、台風の接近でこのエリアはクローズ気味でジャンクなコンディションとなっていましたが、その後の移動スピードが速く、ウネリは急激に下がってしまいました。
この台風は、予想より荒れ様子にはならず、このエリアの地形もなんとかスモールコンディションに対応できる状態をキープできていて、一宮や志田周辺のようにミドル~アウトの地形が広がり、これまでよりもピークになる地形が増えたポイントも多かったと思いますよ。
ここ数日も干潮に近いタイミングでは、ウネリのまとまりが悪く、サイズが下がり力の弱い波質になりやすく、潮の引きに向かうタイミングではありますが、サイズのわりに満潮に近い時間帯の方が狙い目となっています。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
9/12火曜日の11時頃、潮は引きに向かいミドルくらいの時間帯での地形レポートです。
地形の印象に大きな変化はなく、全体的には最近のサイズに対してミドルエリアの深い雰囲気ではありましたが、チビ堤防横や中央右側の堤防周辺に砂が集まった雰囲気になり、最近ではレギュラーの形にブレイクする波が増えてきているようです。





胸前後のサイズがあれば、チェックする価値はあるかもしれません。
【サンライズ】
9/12火曜日の12時頃、潮は引きに向かいミドルタイドをすぎて干潮に近い時間帯です。
両端の堤防周辺は、なかなか形がまとまらず、右側のレギュラーを含めても、肩近い波がないと反応が悪く波数が減少している雰囲気になっていました。




【東浪見】
9/12火曜日の13時頃、潮は引きに向かい干潮寸前のタイミングでした。
ここは前回(8/30更新)までの、このエリアの中で基準になるポイントで、スモールコンディションにも対応できていましたが、前回のサイズアップに伴ってカレントの目立ったコンディションが続いた為、全体的にミドル~インサイドにかけての地形が深くなってしまい、反応が沖だけになっていて、手前まで乗り繋げる波が限られてしまいました。




【志田】
火曜日9/12の15時頃でした。上げに切り替わりましたが、未だ潮の少ない時間帯での地形チェックです。
他のポイントと比べてワンサイズ波は小さく、オフショアコンディションなら走りやすい波質ながら、ワイドに反応する地形は変わりない様子です。




【太東】
9/12火曜日16時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かいミドルタイドより前のタイミングになっていました。


午前中の潮の引き始めから干潮にかけて反応がよく、上げ始めてからは、波数が減るようですが、形にまとまる傾向でミドルタイドまでが狙い目になっていました。

【夷隅】
火曜日9/12の16時半頃、潮は上げに向かい、ミドルタイドくらいです。
前回(8/30更新)からも反応が悪い状態は変わらず、最近のサイズには潮の少ないタイミングを狙っても、乗れる波が少なく厳しい様子となっていました。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、22℃まで下がってしまい、スプリング~シーガルでちょうどよかったくらいでしたが、再び24℃前後に戻りトランスやタッパーで問題ない水温ではありました。
しかし、朝晩の外気の涼しい時期なので、スプリングの準備があった方がいいと思います。
最後に、この先の波に関しては、サイズアップするような様子がないので、下がり傾向だと思っておいた方がいいかもしれません。
このまま腹~胸くらいのサイズをキープできれば、ラッキーのようですが、引き始めや上げに向かう潮の多い時間帯に合わせて、できるだけ波のまとまるタイミングを狙うのが無難かもしれません。
また台風の進路も上陸しそうなコースに変わり、週末(9/16・17)以降は、接近に伴って北東の風が強まる感じになるのかと。
次にオフショアコンディションになるのはかなり先になりそうな様子ですね。。。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

