一宮エリア
2017-10-25 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(10/18)からも、北~北東のオンショアコンディションが続いてしまい、カレントの強いコンディションで地形の変化が激しい様子となっていました。
さらに台風21号が接近し、週末(10/21・22)はあっさりクローズ状態になり、各ポイントのミドルエリアや堤防からアウトに出るカレントが更に強まり、地形はアウトに出されて手前の荒れた状態となっています。
通過直後の月曜日(10/23)の午前中までは風の弱いタイミングがあり、中~上級者用なら志田~太東近辺で練習できる波はありましたが、この日の午後からは北西が強まり、夕方には頭前後までサイズが落ち着いていました。
翌10/24からは再び北東のオンショアコンディションとなっていますが、サイズが落ち着いたので、一宮周辺をメインに練習できる波がありましたよ。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
10/24火曜日の11時頃、引きに向かい干潮に近い時間だったので、潮は少ないタイミングでの地形レポートです。
オンショアコンディションが続き、台風によるサイズアップもあり、カレントの強い状態が続きビーチの砂も出ていて、これまでより地形のスケールが広がったように思えます。


中央のチビ堤防周辺は常にカレントが目立った状態で、ミドル~インサイドにかけてまとまらない波が多く、アウトに広がった地形には頭以上のサイズがないと反応が悪い様子で、サイズがあってもワイドなピークでショルダーの厚い波となってしまうようです。

【サンライズ】
10/24火曜日の12時頃、干潮寸前で潮の少ない時間帯です。
ここも続いていたオンショアコンディション+台風のサイズアップが影響して、サイズの割にカレントが目立ち、ビーチが削られ、全体的に地形のスケールが広がった印象です。


しかし、沖から安定して繋がる地形が少なく、アウトでの反応はいいものの、途中からフェイスのボヨついた波になっていたので、中間のセクションは地形が深いと思います。
胸~肩まで落ち着けば、ミドルエリアでリフォームしてまとまるピークが出現しそうでしたが。。。


【東浪見】
10/24火曜日の12時半頃、干潮で潮のとまっているタイミングです。
ここもビーチがなくなってしまい、カレントによってミドル~アウトを中心に地形が広がった印象で、全体的にはミドルエリアで強く流れている印象です。




全体的には引き始めを基準に、カレントがおさまるサイズになれば、これまでよりも癖のない波に期待できそうでした。
【志田】
火曜日10/24の14時頃でした。潮は上げ始めて1時間くらいの時間帯での地形チェックです。
ここもサイズアップの影響でビーチが削られ、インサイドエリアに砂が出ている状態で、左右の堤防や、中央周辺から沖に出るカレントが強まり、これまでよりもアウトに地形が広がった所もありました。




【太東】
10/24火曜日15時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かい、ミドルタイドより少し前のタイミングです。
これまでのオンショアや週末のサイズアップによって、カレントの強まった状態が続いています。




【夷隅】
10/24火曜日の16時頃、潮は上げに向かいミドルタイドをすぎたくらいの時間帯です。
ここも時化後特有のカレントの強まったコンディションとなっていて、地形はリセットされインサイドが荒れた様子となり、ジャンクで雑な波質の波が続いていました。



風の弱いコンディションなら、潮の引きに向かう時間帯を狙って、チェックする価値がありそうです。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、18℃くらいをキープし、この時期にしてはまだ温かいと思いますが、最近も北よりの冷たい風が吹き続け、寒さの厳しい状況なので、3㎜ジャージで問題ないながらも、フルスーツがちょうどよさそうです。
最後に、この先の波は、またもや週末(10/28・29)に次の台風が接近する予報もあり、風の強まるコンディションとなりそうです。
手前のセクションを含めて、カレントが強い印象で、再び大きく荒れてしまうと、サイズが下がってからのインサイド~ミドルエリアの地形がなくなってしまうかもしれません。。。
地形がアウトまで広がっているので、頭以上のサイズだと沖の遠い面倒なコンディションになりやく、狙い目としては潮の多い時間帯に限られてしまうのでは?
地形に対して余るようなサイズが予想されますが、台風の進路次第かと。。。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

