一宮エリア
2017-11-15 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(11/2)から3連休にかけて胸前後のサイズをキープし、各ポイントに最低1ヶ所は安定した地形があったので、遊べるコンディションをキープできていましたが、その後は冬時期特有の北~北西の風が吹く日が多くなり、サイズは下がり傾向となってしまいました。
先週からは腰~腹前後のスモールコンディションとなり、このエリアは普段よりも地形のスケールの広がっている状態なので、対応できていたものの、腰前後のコンディションに対しては反応する地形が狭く、ピークが限られてしまって波数を含めて厳しい印象だったと思います。
最近は火曜日(11/14)に南ウネリで肩前後までサイズアップし、このサイズになるとピークも増え、アウト~ミドルの地形で反応する癖のない波質でサーフィンできるようです。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
11/14火曜日の11時頃、潮は上げに向かいミドルタイドの時間帯での地形レポートです。
全体的に地形は前回からもアウト~ミドルエリアがメインになっている状態が続いていて、腰~腹前後でも潮の少ないタイミングでサイズの割りに広範囲で反応する時間帯があり、練習できる波はキープできていたと思います。




全体でこの時のような上げ始めからミドルにかけての時間帯が、最近のサイズにとってよさそうな狙い目だと思います。
【サンライズ】
11/14火曜日の12時頃、潮は上げに向かいミドルタイドをすぎたくらいです。
ここも地形に関しては前回と変わらない様子で、やはりアウトからミドルエリアがメインの遠浅な状態となっていました。



全体的な狙い目では、上げ始めからミドルタイドが形的に最近のサイズにとって無難なタイミングなようでした。
【東浪見】
11/14火曜日の12時半頃、上げに向かいミドルタイドをすぎて、満タンに近い時間帯になっていました。
ここも変わりなく、アウト~ミドルエリアがメインになった、沖から距離を乗れる状態となっています。



ここも潮が多くなるほどボヨついた波質となっているようなので、ミドルタイドを基準とした狙い方がよさそうですが、胸以上のサイズがあれば、潮が多くても手前で形にまとまる波を狙えそうでしたよ。
【志田】
火曜日11/14の13時半頃でした。潮は満タンで止まっている時間帯での地形チェックです。
ここも普段と比べ地形はアウトに出た状態となっていて、全体的に沖のピークをメインに他のポイントよりも速いブレイクながら、ミドルエリアにかけてスムーズに反応していました。




遠浅な印象となっているので、潮が多くても普段のようなボヨついた感じにはならいようでした。
【太東】
11/14火曜日14時頃の様子から地形を判断します。引きに切り替わるタイミングなので、未だ潮の多い時間帯でした。



干潮に近い時間帯でも、上げ始めの方が乗りやすそうな波質です。
【夷隅】
火曜日11/14の15時頃、引き始めてはいますが、未だ潮の多い時間帯です。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、変わらず18℃前後あって、この時期にしては温かい状態をキープしているので、日中は3㎜のフルスーツで問題ないと思いますが、朝夕基準では外気の寒さを考慮して、ラバー生地のものを用意しておいた方がいいかもしれません。
最後に、この先の波に関しては、北風が続きそうな雰囲気となっているので、整ったコンディションを求めると、朝イチの時間帯がメインの狙い目になりそうです。
なお、週末(11/18・19)に関しては風の変わりやすい天気な予報です。
北~北西の風が続くと、ウネリが抑えられてしまいそうですが、南風が強まれば、火曜日(11/14)のようなオフショアのサイズアップに期待できますね。
地形に関しては、アウトまで広がっている状態ながらも、最近はクローズするようなコンディションがないので、沖のピークの形がハッキリしなくなる傾向だと思います。
今のところ、このエリアにはインサイドでまとまる地形が少ないので、スモールコンディションになってしまうと、ミドルエリアの狭い範囲に限られてしまう可能性があり、腹以下のサイズからは混雑や波質を含めて残念なコンディションかもしれません。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

