一宮エリア
2017-12-25 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(12/13)後は、まとまったウネリが届くことなく、平均して腹前後のサイズがやっとなコンディションが続いていましたが、午前中の時間帯を中心にスモールサイズながらスムーズに反応する波があったので、なんとか練習できていたようです。
ほとんどのポイントで、右側のレギュラーの地形が形よくまとまり、インサイドまで癖のない地形が広がってきた様子で、最近も風の影響がなければ、対応できていましたよ。
その後、先週の金曜日(12/22)には、平均胸~肩サイズまで波が上がりましたが、ほとんどのポイントがアウトで形にまとまる地形となっていたので、この時期にしては特に風も強まることなく、ファンな波があったと思います。
それでは、2017年最後の地形レポートです!
【一宮】
12/24日曜日の9時頃、引きに切り替わる頃ですが、未だ潮の多い時間帯での地形レポートです。
腹前後の比較的穏やかなコンディションが続き、地形は全体的に手前に集まった印象です。




午前中の引き始めのタイミングで波質が良くなっていた様子で、肩前後のサイズに対しても形をキープする地形のようです。
上げの時間帯でボヨりやすい状態ですが、サイズに合わせたタイミングで練習できる波が見つかりそうです。
【サンライズ】
12/24日曜日の10時頃、引き始めて1時間くらいでした。
ここも全体的に地形が手前に集まった印象ながら、一宮のようにまとまっている雰囲気ではなく、ピークとなる地形が分散している雰囲気です。




他と比べて力の弱い波質ながら、引き始めからを狙ってスモールサイズにも対応できていて、胸~肩以上のサイズがあれば、上げ始めからもファンな波質が期待できそうです。
【東浪見】
12/24日曜日の11時頃、引き始めからミドルタイドくらいのタイミングです。
ここもサインライズと同じく地形が分散している状態となっていて、大きく変わった様子はないようですが、地形的に手前に集まっている雰囲気があり、ミドル~インサイド周辺で狙えるブレイクが増えてきたように思います。




スモールコンディションでは引き始めからが無難な様子でした。
【志田】
日曜日12/24の12時頃でした。引きに向かい、ミドルタイドをすぎて潮の少ない時間帯での地形チェックです。




狙い目としては、基本的に上げの時間帯でサイズに合わせて調整したいのですが、この頃の時間帯でフェイスがホレて乗りやすい波になっていたので、短時間で狙うのであれば、いいタイミングかもしれませんね。
【太東】
12/24日曜日13時頃の様子から地形を判断します。干潮に近い時間帯となり潮の少ないタイミングです。
ここもこれまで通り手前に集まった地形なので、見た目では変化のない様子です。



今のところ腰~腹サイズで1番形が安定しているので、この条件で狙うならミドルタイドを基準に、潮の少ないタイミングがメインになると思います。
サイズアップがなければ、ロングボード(ビギナー)に適したコンディションが続きそうです。
【夷隅】
日曜日12/24の14時頃、干潮で一番潮の少ない時間帯です。




今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、9~10℃くらいまで下がり、更に冷たく感じそうです。
太陽の出ない日や、風の強いコンディションの場合は、ヘッドキャップまでのフル装備をオススメします。
昨年と比べても、ドライスーツの出番が早まっているようです。
最後に、この先の波に関しては、大晦日ギリギリまで北西の風が吹く予報となっているので、サイド~サイドオフショアでサイズに関しては下がり傾向となってしまうのでは?
地形に関しても、今の状態が続けば、サイズに対して幅広く対応できていいと思いますが、波の小さいコンディションが続いて、手前に砂が集まると、アウトにできるピークがハッキリしなくなる可能性があり、それなりに程よいカレントも必要だと思うので、あまり穏やかな状況が続いても特徴のない状態になって悪影響になってしまうのかと。。。
年明け頃に気圧配置が変わるようですが、予想としては変化しやすく安定したウネリには期待が薄いかもしれません。
以上、2017年最後の地形レポートも最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
2018年は、1/8週からレポートを再開しますので、来年も宜しくお願いいたします。
それでは、良いお年を!
*****
レポート一覧へ
*****

