一宮エリア
2018-05-17 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(5/10更新)からは、翌5/111金曜日まで肩サイズのファンサーフとなっていました。
しかし、この日からは南ベースの風が強まってしまった為、波は下がり傾向に向かい、週末(5/12・13)には、腹前後の物足りないサイズだったので、潮が少なくなるほどまとまりが悪く、東浪見から北側のポイントでは南風がサイドから来るので、フェイスのヨレた力の弱い波質が目立っていました。
各ポイントで、右側の堤防を利用して風を防ぐ作戦が有効でしたが、使える地形が限られて、ピークが狭くなっていたようです。
それ以降も大きなコンディションの変化はありませんでしたが、腰~腹サイズながらも潮の多い時間帯で胸サイズに化けるタイミングがあり、夕方の潮が上げに向かう時間帯をメインに全域で遊べる波があったと思います。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
5/15火曜日の15時半頃、潮は上げに向かい、ミドルタイドをすぎたくらいの時間帯での地形レポートです。
全体的な地形の印象は変わらず、最近の波のサイズに対してはミドルエリアの深い状態なので、潮の少ない時間帯でアウトの地形を狙えるものの、途中のセクションはスムーズさに欠ける反応となり物足りない雰囲気が続いていました。




【サンライズ】
5/15(火)16時頃、上げに向かい満タンに近い時間帯です。
堤防周辺やインサイドでカレントが強まった雰囲気が残り、手前での反応が多少変わったかもしれませんが、全体的にはこれまでと変わりない印象です。




【東浪見】
火曜日5/15の17時頃、潮は上げに向かい満タン寸前のタイミングです。
全体的には最近の腰~腹サイズに対して、ミドルエリアでの反応がハッキリしていないようですが、インサイドの地形が癖のない状態で、スモールサイズ用の地形をキープできていました。



ここからは、5/16(水)の地形チェックとなります。
【志田】
14時半頃でした。上げに向かいミドルタイド寸前です。
インサイドのカレントが強まった雰囲気が残り、正面の手前でボヨつきやすいセクションがあるものの、全体的にインサイド~ミドルエリアにかけて砂が集まり、平らな地形が広がっているので、スモールサイズに対しても癖のない反応となり、腰以上のサイズから対応できていました。




日曜日(5/20)からQS6000一宮オープンが始まるので、選手の練習で混雑しそうです。
【太東】
5/16水曜日15時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かい、ミドルタイドくらいの時間帯になりました。



週末(5/19・20)は、いすみ市サーフタウンフェスタの関係で混雑しそうです。
【夷隅】
5/16水曜日の16時頃、上げに向かいミドルタイドをすぎて潮の多い時間帯です。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、南風の影響でここ数日は、前回(5/10更新)と変わらない15℃くらいの状況なので、3㎜フルスーツがちょうどよさそうです。
最後に、この先の波ですが、引き続き南風が強まる予報なので、サイズには期待できず、潮の多い時間帯を狙って、一か八かなコンディションとなってしまいそうですね。
ただ、5/19土曜日の天気が崩れるタイミングで前線が近づく予報なので、前線が南下した場合は、北東の風が強まって荒れたコンディションになってしまうのでは?
その場合は、オンショアの風波でもサイズアップする可能性があるので、一宮方面で無難な波が見つかるかもしれません。
荒れた状況が続くと、いつも通りミドル~インサイドエリアや堤防周辺でカレントが強まり、手前が深くなってアウトに地形が集中し、スモールサイズ用の地形は崩れてしまいそうですが、サイズをキープできていれば、アウトをメインに楽しめる地形で遊べるようになると思います。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

