一宮エリア
2019-03-28 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(3/21)直後に南ウネリのレギュラーウェーブに期待していましたが、このエリアはミドルエリアを広く使えるようになったもののアウトから距離を乗れるコンディションにはなりませんでした。
なお、土曜日(3/23)の冷え込みから北風が吹く日が多く、風波となってしまったものの胸前後のサイズをギリギリ遊べていたと思いますが、今週(3/25W)に入ってからはサイズが下がる傾向となり、潮の動きが大きくなったので腰~腹サイズに対しても引き始めからの時間帯で対応できていながら、波数は少なく力の弱い波なので厳しい状況でした。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
3/26火曜日の14時半頃、潮は干潮から上げに切り替わったくらいで、腹前後のサイズに対しては潮の多い時間帯でボヨついて反応が悪くなったり、沖に出るカレントが残っている周辺ではブレイクが影響されていましたが、地形にとっては特に荒れる様子はなくファミマ方面を含めて正面エリアの全域にかけて砂の集まった状態をキープしていました。



【サンライズ】
3/26火曜日の15時半頃。潮は上げ始めたばかりで、地形にとっては影響のないサイズが続き、所々でカレントは残っているものの、全体的に余計な深みはなく、ミドル~アウトまで一定に砂の集まった状態をキープしているので、スモールコンディションにも対応できる状態となっていました。



【東浪見】
3/26火曜日の16時頃の様子から地形を判断します。潮は上げ始めの時間帯です。



【志田】
水曜日3/27の13時半頃、潮は引きに向かい干潮に近い時間帯での地形チェックレポートとなります。



【太東】
3/27水曜日の14時頃。潮は干潮寸前の時間帯で、スネ~ヒザサイズにとっては潮の多い時間帯で、ピークの反応が悪くなったり手前のボヨつきでブレイクが途切れやすくなっていましたが、この時のような干潮に近いタイミングは波の力は弱くなるものの、これまでのレギュラーの地形で形がまとまっていたので、ビギナー用な波質ながらロングボードを使って堤防周辺から距離を乗ることができていました。



【夷隅】
3/27水曜日の15時頃。干潮の潮止まりの時間帯で、サイズ不足なコンディションからは何とも言えませんが、潮の少ない時間帯に関してもミドルエリアでの反応もなく、シフトしてピークになる雰囲気もなかったので地形としては肩~頭以上のショアブレイク狙い専用な状況が続いていました。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、14~15℃の温かい潮が入っていますが、サーフエリアまで届いていない状況なので、外気の暖かさと比べて冷たく感じしまいグローブははずせても、今のところブーツまでの準備はあった方がいいと思います。
また、この先の波に関しては、南風の影響でスモールコンディションからのスタートとなり、天気は崩れる予報ですが前線の通過なのでまとまったウネリではなく、サイズが上がっても風波にしか期待できないかもしれません。
また、風が影響しないタイミングも狙えそうですが、サイズが残ってもフェイスがヨレたり見た目よりも複雑なブレイクが目立ってしまうのかと。
土曜日(3/30)以降で低気圧の発生が予想されていながら、太平洋側からのウネリが届けば北東ウネリにチャンスがありそうなものの、日本海側で発達する低気圧が影響してしまうと南~西寄りの風で早めに落ち着き傾向になるかもしれません。
風が影響してしまうと潮の少ない時間帯を狙いにくくなりますが、このエリアは夷隅を除いて各ポイントに地形があるので潮の多い時間帯も対応できると思います。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

