非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2019-04-18 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
gatyapin_2







前回(4/11)の更新後に通過した低気圧の影響によるウネリは予想よりもキープし、胸~頭サイズの波で練習できていましたが、前半のオンショアコンディションでクローズ気味た状態となり、カレントが強まった影響からは、その後の南風コンディションで太東方面をメインにフェイスの整った波があったものの、見た目よりも乗り心地が複雑な反応になっていた印象です。

一宮寄りほどサイズのある状態ではありましたが、南東~南風が強まったコンディションに対してはウネリにヨレが入ってスムーズに乗れる波が少なくなっていたと思います。

また、地形に関しては各ポイントの堤防周辺や中央エリアでカレントが目立っていた状況ながら、荒れ具合としては潮のタイミングを合わせれば回避できる程度で済んでいるので、これまでよりもアウトの地形を使いやすくなり距離を乗れていたようです。

それでは、地形レポートです!


【一宮】
4/17水曜日の12時頃。潮は上げに向かって中間より少し前の地形レポートとなりますが、クローズ気味たサイズまで上がってしまいカレントが気になる雰囲気となっていましたが、今週(4/15W)に入ってからの胸前後の落ち着いたコンディションに対しても手前まで乗りつなげる状態をキープしていました。
_1
これまでよりもアウトでのブレイクがハッキリした印象でしたが、風でヨレが入ると潮が上げる時間帯でボヨつきやすく、カレントの影響を受けミドル~インサイドで複雑な反応が目立っていました。
_2
肩前後のサイズでアウトからの反応が頻繁になっていて、ファミマ側を含めて正面エリアの沖のピークで距離を乗れるブレイクがありましたので、腰~腹以下のサイズにならなければ引き始めからが無難だと思います。
_3
また、堤防周辺の形になる地形が残り、胸~肩・頭の楽しめるサイズで距離にも期待できそうです。

※お知らせになりますが、今週末の4月20日(土)より駐車場は有料となります。
_4


【サンライズ】
4/17水曜日の12時半頃、潮は上げに向かってちょうど中間くらいで、堤防周辺や中央エリアを含めて胸前後のサイズにとっても悪影響となるようなカレントは特に目立たず、全体的にピークからインサイドにかけて乗りつなげる地形をキープしていました。
_1
ここの中では左側の堤防寄りに限りカレントの影響が強く、ミドル~インサイドの地形が狭くなっている雰囲気なので、胸~肩の手頃なサイズに対してアウトからのブレイクがあってもミドルエリアでフェイスが途切れる波が多くなるかもしれません。
_2
なお、東風がまじるコンディションの場合は中央~右側でのブレイクが頻繁になり、サイズがある頃よりも波数は減少していたものの、胸~肩サイズになるとワイドなブレイクが少ないのでレギュラーのピークを探しやすいと思います。
_3
ただし、スモールコンディションでは手前の対応できる地形が狭く、潮の引きに向かうタイミングを合わせてそれなりに距離を乗れる波が見つかるかもしれませんが、全体的に上げに向かってボヨつきやすい印象でした。


【東浪見】
4/17水曜日の13時半頃。潮は上げに向かい中間をすぎたタイミングで、中央エリアで沖に出るカレントが残り複雑なブレイクとなっていましたが、堤防周辺ではブレイクが影響されるような雰囲気はなく、左右に分かれてインサイドまで乗りつなげる癖のない地形が残っていました。
_1
サンライズと似ていますが左側の悪影響はなく、南風でヨレが入りやすいコンディションが多くなっていたものの、サイズが下がりやすい条件ながら最近の東寄りの風でサイズをキープし、右側のレギュラーがサイズのわりに反応が良くなっていたと思います。
_2
胸~肩サイズでこの時の時間帯にも反応があったので、スモールコンディションに対してもこれまでと比べて対応できる地形が狭くなる可能性はありつつ、引きに向かう時間帯でチャンスがあるかもしれませんが、左側に関しては比較的浅い地形となっているので上げ始めからの方が形のまとまりがよく、カレント等の悪影響も少なく、アウトでの反応はこれまでの同じサイズよりもブレイクしやすくなった印象です。


【志田】
ここからは木曜日チェックとなり、4/18の9時半頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かって干潮寸前です。
_1
他のポイントよりもミドル~インサイドの地形が浅い印象で、潮の少ない時間帯でカレントが強まりやすく、特に中央から沖に出す流れはこれまでよりも目立つようになっていました。
_2
右側~中央にかけてはアウトの地形が広がりカレントに影響される範囲が広いのでワイドなブレイクが多く、形としては上げに向かう時間帯でまとまりがよくなっていました。
_3
狙い所も右側をメインに胸~肩以上のサイズで左のレフト等、ピークの位置は変わらず、中央周辺も地形の切れ目やウネリの向き次第ではカレントを利用したブレイクを狙え、スモールコンディションに対してはボヨつきやすいかもしれませんが、基本的にはミドルタイドよりも潮があるタイミングが無難だと思います。


【太東】
木曜日4/18の10時頃、干潮の潮止まりでの地形チェックレポートとなります。
_1
週末(4/13~14)からのサイズアップとオンショアの影響で荒れた雰囲気となっていたので、堤防周辺のピークが出現するエリアやインサイドではカレントの悪影響が目立ちまとまりが悪くなっていましたが、それ以降の様子からは余計な深みも残らずスムーズなブレイクをキープしていました。
_2
また、オフショアや風の弱まっていたタイミングで腹~胸サイズの整ったフェイスを楽しめていて、潮が引きに向かう時間帯で堤防アウトからインサイドにかけてレギュラーの距離を乗れていたようです。
_3
この日に関しても以前のような手前にまとまったコンパクトな地形が残っていたので、膝~腰のスモールコンディションに対しても潮の少ない時間帯でビギナー用に対応できると思います。


【夷隅】
4/18木曜日の11時頃。潮は上げに切り替わって動き始めたばかりの時間帯で、ウネリとカレントが働いてビーチが削られたのでインサイドの地形が広がった様子でしたが、潮の少ない時間帯に関してもミドル~アウトの地形では反応が悪く、サイズのわりにインサイドに片寄った反応になっていました。
_1
普段ピークがまとまるエリアに向かってこれまでよりもカレントが強まっていたので、この状態が続けば多少でも地形が沖に伸び、少しずつではありますが地形が復活するきっかけになると思います。
_3
No.1のテトラ際に限り砂が集まっているので潮の少ない時間帯を狙ってレフトのブレイクがまとまっていましたが、他のポイントと比べて波数は少なめです。

地形レポートは以上になります。


さて、水温は、南風が強まってから14~15℃の潮が入ってきたので、ブーツの準備は必要ながら裸足の姿が増えてきました。


また、この先の波に関しては、南の沖を通過した低気圧からウネリが届くと十分なサイズをキープでき、気圧配置の雰囲気からは北側を通る高気圧で土曜日(4/20)に北風コンディションとなり遊べる波が見つかるかもしれません。

今のところその後は前線等の影響がない限り風の弱い予報が続くので、フェイスのヨレを想定していれば、各ポイントで地形が広がって距離を乗れる状態をキープし、東ウネリはポイントに広く反応していたので胸以上のサイズからはピークを選べるようになりそうです。

しかし、潮のタイミングで波質が極端になると思うので、サンライズや東浪見の右側のように比較的深めな地形を除いては、カレントが目立つ干潮に近い時間帯を避けて無難なタイミングを長くやれると思います。

今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

*****
レポート一覧へ
*****