一宮エリア
2019-07-04 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(6/27)の更新後に通過した低気圧はコースが悪く、移動スピードも速かったのでバックスウェルを含めても期待していたようなウネリが届く事はなく、胸前後までのサイズアップはありましたが、その後の南風コンディションと前線が影響し、平均腰~腹程度の物足りない状況が続き、潮のタイミングを利用してギリギリやれているような印象でした。
各ポイントで右側のレギュラーをメインに地形は仕上がっていながらも、ロングボード用な波が多くショートボードには厳しかったと思います。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
7/3水曜日の9時半頃。潮は引きに向かって干潮に近い時間帯での地形レポートで、サイズやカレントを含めても落ち着いたコンディションが続いているので、これまでよりもインサイドの深いセクションが解消されている傾向のようです。


【サンライズ】
7/3水曜日の10時半頃。潮は引きに向かって干潮寸前の時間帯での地形チェックです。



【東浪見】
水曜日7/3の11時頃でした。潮は干潮の潮止まりで、ここもスモールコンディションが続き、特に風の影響もなかったので全体的にはミドルエリアの地形がまとまっている様子で、潮が上げるタイミングや満タンに近い時間帯を除けば、一宮~サンライズ方面と比べて手前の深いセクションも気にならない状態ではあります。


【志田】
7/3水曜日の12時頃。潮は干潮から上げに切り替わったくらいでの地形チェックです。


※東京2020テストイベントの開催準備等に伴い、8/1(木)までは、志田下の駐車場および広場への車両進入が制限され、駐車が出来ませんのでご注意ください。


【太東】
7/3水曜日の12時半頃。上げ始めの潮は少ない時間帯での地形チェックです。


【夷隅】
7/3水曜日の13時半頃。潮は上げに向かい中間より少し前の時間帯で、サイズとしてはこのポイントにとって厳しい状態が続いていますが、風やサイズの条件が合えば引きに向かう時間帯にチャンスがあると思いますので、このエリアの中ではサイズ待ちとなっています。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、シーガルを基準に天気や時間帯に合わせるとフルスーツ~夏日のような日には日中でスプリングの姿が多くなってきました。
最後に、この先の波ですが、前線の影響を受け低気圧の通過も多くなる予報からは荒れたコンディションが多くなるかもしれません。
なお、前線が発達して低気圧とセットになると風が強まる雰囲気があり、気圧配置で前線が上下してしまうとオンショアとオフショアの切り替わりが激しく、沖のウネリがまとまらずサイズに期待できたとしても風波になってしまいそうです。
今のところ週末(7/6・7)から北東コンディションが気になる様子なので、潮が上げに向かう時間帯のショアブレイクを狙えるのが理想ながら、手前の地形が形になっているポイントが少なく、中途半端なサイズではまとまりが悪そうです。
風に影響されたインサイドの余計なカレントを含めて満タンに近いタイミングでボヨつき易い地形からは、狙う時間帯次第で波質が全く変わってしまうと思いますが、一宮方面の堤防で風を防ぐ作戦が無難になりそうです。
北東コンディションが続くとこれまでメインになっていた右側のレギュラーの地形が削られ、左側の方に砂の集まりがよくなる可能性があり、その後でポイントの印象が変わってしまうかもしれません。
今回は以上です。
*****
レポート一覧へ
*****

