一宮エリア
2019-07-11 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(7/4)の更新後から北東コンディションに変わり、このエリアはカレントの悪影響もありスムーズに乗れる波はほとんどありませんでした。
一宮~東浪見周辺では堤防を利用して風を防げるエリアはあったものの、潮が少ない時間帯では、カレントが強まってブレイクが頻繁になっても滑るフェイスがなくなってしまい、狙えるのはウネリの状態をキープして反応する、上げている時間帯に限られていたと思います。
なお、ここ数日は形をキープする波があったものの、各ポイントでミドル~アウトの地形が崩れ手前の深いセクションが気になる雰囲気になっていました。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
7/10水曜日の9時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かって満タンに近い時間帯で、サイズとしては胸以上あるので、この時のような潮の多いタイミングに関しても地形に対しては十分に反応していながら、風の影響を受けてしまいフェイスのヨレが目立ち、全体的に余計なカレントも強まっているので形に関しては期待できない様子です。


※9月30日(月)の6:00~15:00まで駐車場は有料となります。

【サンライズ】
7/10水曜日の10時頃。潮は上げに向かって満タン寸前の時間帯での地形レポートです。



【東浪見】
7/10水曜日の11時頃。満タンの潮止まりでの地形チェックでしたが、風波な雰囲気からは地形に対してもまとまった反応はなく、余計なカレントが邪魔をしてスムーズに乗りつなげるブレイクを探すのが難しく、全体的にインサイドの荒れた雰囲気が目立ち、手前の深いセクションが目につくようになりました。


【志田】
7/10水曜日の11時半頃。潮は満タンから引きに切り替わる時間帯での地形チェックでしたが、やはりオンショアコンディションなので地形に対しての形のまとまりは悪い印象ながら、一宮~東浪見区間と比べるとアウト~ミドルエリアにかけては素直にブレイクしているように見えました。


※東京2020テストイベントの開催準備等に伴い、8/1(木)までは、志田下の駐車場および広場への車両進入が制限され、駐車が出来ませんのでご注意ください。

【太東】
水曜日7/10の12時頃。潮は引き始めたばかりでの地形レポートで、ヨレが目立った風波では地形に対して形がハッキリしなく、これまでよりも形がボヤけた様子ではありましたが堤防の内側で反応するレギュラーの地形はキープでき、潮の多いタイミングに関しても距離を狙えるブレイクがありました。


【夷隅】
7/10水曜日の12時半頃。潮は引き始めで、No.1に関してはこれまでよりも地形が崩れウネリの反応が悪くなってしまいましたが、No.2~3にかけてはミドルエリアをメインにピークとなる地形がまとまり始め、風波ながらも北東からのウネリが形になっていたので、他のオンショア状態と比べるとピークを探しやすく、距離は短いもののヨレの少ないフェイスを滑れていたようです。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、北東コンディションではフルスーツが無難ですが、水温は変わらずシーガルやロンスプを基準に夏日のような外気ならスプリング等の軽装でいけそうな状態です。
最後に、この先の波に関しては、日本海を通る低気圧が影響すると南からのオフショアに期待できそうですが、その後も小さな低気圧が頻繁に通過する予報もあり、まだまだ荒れたコンディションが多くなりそうです。
今のところ通過する低気圧が小さいようなので風がメインになると思いますが、勢力次第ながらもクローズしてしまう可能性もあり、その日の風の強さでサイズが変化すると狙い目も定まらないかもしれませんが、潮が上げるタイミングを基準に少しでもヨレの影響を防げる一宮方面の堤防を利用して波を探す作戦が無難そうです。
地形にとっても手前が荒れやすい状況に加えて、前回(7/4更新)以降で右側から左側にメインが変わっているポイントが多いので、まとまりに欠けた仕上がりとなって右側のレギュラーをキープするのも難しくなりそうです。
*****
レポート一覧へ
*****

