一宮エリア
2019-08-01 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(7/25)の更新以降で気になっていた台風も勢力を弱めながら北上してしまったので、このエリアにとって天気を含めてもウネリを届けるようなコースにはならず、その後の南風コンディションが影響して、サイズとしても物足りない雰囲気が続いていましたが、潮の動きでサイズに変化があり、火~水曜日(7/30・31)のような腹~胸サイズで一宮~東浪見区間のレギュラーが距離を乗れるようになっていました。
なお、サイズに対して深い雰囲気となって反応する地形にならず、最近のコンディションにとっては午前中の引きをメインに干潮までの時間帯が1日の中でも狙い目となっていたようです。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
水曜日7/31の9時半頃。潮は引きに向かって干潮寸前の時間帯での地形レポートで、余計なカレントは弱まって全体的に手前の複雑な地形が解消されてきた雰囲気となり、最近のサイズに対しても潮の少ない時間帯をメインにアウトのブレイクを狙えていて、ファミマ側を含めてポイントを広く使えていました。


※9月30日(月)の6:00~15:00まで駐車場は有料となります。

【サンライズ】
7/31水曜日の10時半頃の様子から地形を判断します。干潮の潮止まりで、落ち着いた状態が続き、カレントも目立っていないので、手前に砂が集まっている雰囲気があり、中央寄りやインサイドの複雑だった地形がこれまでよりも解消傾向になっていると思います。


【東浪見】
7/31水曜日の11時頃。上げ始めで潮の少ない時間帯での地形レポートです。


【志田】
7/31水曜日の12時頃。潮は上げ始めでの地形チェックで、一宮~東浪見方面よりもサイズの小さいの状況となっていて反応は控え目ではありましたが、砂の集まりがよくなり地形的にはインサイドのブレイクに影響していた中央~左側の手前にある深いセクションが解消傾向となり、左側のレフトを含めて右側のレギュラーをメインに形になるピークは安定して残っていました。


【太東】
7/31水曜日の13時半頃。潮は上げに向かって中間くらいの時間帯での地形チェックで、膝前後のサイズが反応する地形はこれまで通りキープできているので、海水浴の時間帯を除いてロングボード用ながらも狙える状態となっていました。


【夷隅】
7/31水曜日の14時頃。潮は上げに向かって中間くらいで、サイズに対応できる地形がなく、風に関しても南風コンディションでは横からの癖の悪い状態が多く、残念な雰囲気となっていました。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、南風コンディションの影響で下がってしまい、海パン・タッパーという状態ではなくなってしまいました。外気との差もあり、冷たく感じているのでスプリング~シーガルが基準になると思います。
最後に、この先の波に関しては、南風コンディションが続くとサイズ的には期待が薄い状況で、今のところしっかりしたウネリが届く雰囲気はありませんが、可能性があるとすれば高気圧が東に移動するタイミングでユルいウネリが入るかもしれません。
また、水温の低下とともに楽しむには物足りない状況ながら、前半の期間は潮の動きがあるので、スモールコンディションにとっても反応が良くなるタイミングが残っていると思います。
各ポイントで、これまで目立っていた深いセクションは解消傾向ですが、最近のサイズにとって潮が多くなるとアウトの地形を使えなくなるので、ショアブレイクを見つけない限り満タンに近い時間帯は狙える波を探すのが難しくなりそうです。
なお、日本の南には台風に発達しそうな低気圧がいくつかあるので、スムーズに移動してくると次回(8/5W)の更新頃には天気を含めて影響がありそうです。
*****
レポート一覧へ
*****

