一宮エリア
2019-08-09 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

南コンディションが続いていたので、朝夕をメインに風の影響のない面ツルを狙えていましたが、前回(8/1更新分)のサイズがあった頃と比較すると、各ポイントでミドル~アウトの地形は形がハッキリしていなかったので、距離を狙えても乗り心地としてはボヨついてしまい、易しい波質ながらピークが定まらず反応に癖がある波だったと思います。
潮の動きが小さくほとんどのポイントで干潮前後が狙い目だったようです。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
8/7水曜日の16時頃。上げ始めで潮は少ない時間帯での地形レポートとなりますが、台風8号からのウネリが届き、サイズアップはしていたものの、平均すると腹前後のスモールコンディションとなっていた日が多かったので、正面エリアは全体的に手前の癖のある地形が解消されて、ミドル~インサイドをメインにサイズなりに距離を乗れている状況です。


【サンライズ】
8/7水曜日の16時半頃。潮は上げ始めで、ここも日曜日(8/4)にハードな雰囲気のサイズアップはあったものの、地形にとって影響する事なく全体的に手前に砂が集まっている傾向のようです。


【東浪見】
8/7水曜日の17時頃。潮は上げに向かい、干潮とミドルタイドの中間くらいで、全体的にピークは定まっていながらも反応する形がハッキリせずブレイクはタルめな印象です。


【志田】
ここから木曜日のチェックとなります。
8/8木曜日の16時頃の様子から地形を判断します。干潮の潮止まりで、全体的に余計なカレントもなかったので地形としてはこれまでよりも手前に砂が集まった印象に変わり癖のない状態だと思います。


【太東】
木曜日8/8の16時半頃。潮は上げに切り替わったところでの地形チェックレポートとなりますが、南ウネリの状態が続いているので、サイズとしてはフラット寸前な状況が多く、台風のウネリが届いても胸程度で大きな影響はありませんでした。


【夷隅】
8/8木曜日の17時頃。上げ始めなので潮は少ない時間帯で、潮の少ないタイミングを狙ってもピークはなく、地形としても手前に砂が集まってミドル~アウトでの反応はサイズがあっても控え目でインサイドのショアブレイクになってしまうようです。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、南風でこの先に下がる可能性はありながら、タッパーやスプリングで問題ない状況です。
また、この先の波に関しては、勢力の大きい台風が待機しているので間違いなく影響がでそうですね。
今のところ発達の具合と移動スピードからはウネリが貯えられてる雰囲気があり、8号と似たコースながらもサイズが残る期間は長くなりそうですね。
西よりの進路なので日本海側に戻ってこなければ天気の影響も少なく、このエリアはウネリだけが届き、南ウネリで一宮~東浪見区間のレギュラーに期待できそうな雰囲気に加えて、再び大潮に近づくのでサイズが落ち着き傾向になってからも残ったウネリを十分狙えそうです。
地形的にはサイズが上がってからはピークの位置や安定感がなくなってしまいそうですが、カレントが働いてビーチが削られればその後でアウト重視な仕上がりになるかもしれません。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

