一宮エリア
2019-08-16 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

このエリアにとっては珍しく、各ポイントで比較的潮の少ない時間帯の方が形はハッキリしないながらも、アウト地形を使えていたので安定して距離を乗れていたようです。
潮の多い時間帯でピークが手前になり一定にボヨついた雰囲気になる傾向でしたが、ショアブレイク気味でもコンパクトなブレイクを見つけて遊べる波もあり、台風の影響で頭近いコンディションになった日に関しては形がまとまらずハードな状況ではあったものの、堤防で風を防ぐ作戦や志田周辺の整ったサイズを選んで遊べていた様子です。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
8/15木曜日の10時半頃。干潮の潮止まりでの地形チェックで、ポイント全体でミドル~インサイドのカレントがこれまでよりも気になり、この時のような潮の少ない時間帯でアウトの地形をメインに狙う場合には特に気にならないものの、サイズが落ち着いたり潮のタイミングで手前の地形を使うコンディションになるとブレイクに影響してしまうかもしれません。


【サンライズ】
8/15木曜日の11時頃。潮は上げに切り替わるタイミングでの地形チェックですが、ここも前回(8/9更新)以降のサイズアップからミドル~インサイドのカレントが気になるようになり、ジワジワとビーチの砂が削られて手前の地形が広がった印象ですが、手前のブレイクに悪影響となるような余計な深みはなく全体的に癖のない状態でした。


【東浪見】
8/15木曜日の12時頃。潮は上げ始めでの地形レポートで、ここもカレントが働き、インサイドに関しては癖のない地形に復活した印象となっていましたが、サイズと潮時の条件からは右側のレギュラーをメインに距離を狙う作戦ながら、干潮に近いタイミングでピークはできるものの、形としてはフェイスの厚い波が多く距離を乗れても走り抜けるブレイクではなさそうです。


【志田】
8/15木曜日の12時半頃。上げに向かっていますが潮の少ない時間帯での地形チェックで、南寄りのウネリに対してはこのエリアの中でもサイズの小さい状況なので、一宮~東浪見方面と比べてもこれまでと地形の変化はなく、ミドル~インサイドの地形をメインに比較的手前に寄った反応となっていました。


【太東】
木曜日8/15の13時半頃でした。潮は上げに向かい中間に近い時間帯で、風やサイズを含めてここのポイントにとっては大きな影響はなく、この日に関してもカレントの弱い状態をキープできているので地形的には変わりない雰囲気でした。


【夷隅】
8/15木曜日の14時頃。潮は上げに向かって中間くらいで、サイズのわりにカレントが目立ったハードなコンディションが続いているので、インサイドの地形をメインにミドルエリアにかけてブレイクする範囲が広がりピークから急激に浅くなってパワーのある波が増えているようです。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、南風の具合で冷たくなる可能性はありましたが、海パン~タッパー・スプリングで対応できていました。ただし、南西が強まるとシーガルが必要になるかもしれません。
最後に、この先の波ですが、台風10号が日本海を通る進路から、この先も南風コンディションが続く予想です。移動スピードにもよりますが、風の影響は残しながらもウネリにとっては特に期待できる天気図ではないので、オフショアのみの状況になると落ち着き傾向になりそうですね。
地形的にはアウトの変化はなく、手前の地形が広がった雰囲気からはスモールコンディションに対しては、これまでよりもサイズなりに狙えるブレイクはあると思います。
しかし、潮の動きが小さくなる事を含めてウネリの残り具合からもサイズとしては早めやっておいた方がいいのかもしれません。
今回は以上です。
*****
レポート一覧へ
*****

