一宮エリア
2019-09-19 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

北東コンディションのクローズするようなサイズアップもあったので、このエリアはほとんどのポイントでカレントが強く、ウネリのヨレやフェイスのボヨつき等の悪影響が目立ち、複雑なブレイクとなってしまい、サイズが落ち着いても、余計に強まっているカレントに邪魔されてしまい、ゲットや波質が見た目よりもハードな雰囲気が続き、ビギナーやロングボードをメインに使う人にとっては太東しか狙いどころがない状況だったと思います。
どこも地形の変化が激しくピークが定まっていない印象でした。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
9/18水曜日の10時頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かって中間くらいの時間帯で、インサイドや堤防周辺では特にカレントが強く手前の地形が削られアウトに広がっている印象ながら、ミドルエリアには周りよりも深いセクションができてしまい、これまでよりもアウトを広く使えるようになりつつ、途中でブレイクが途切れてしまう波が多くなっていました。


【サンライズ】
水曜日9/18の11時頃。引きに向かい中間をすぎて潮は少ない時間帯での地形チェックレポートとなりますが、ここもコンディションに影響されて地形の雰囲気が変わり、インサイドや堤防周辺ではカレントが強まっていて、正面から左側にかけてのミドルセクションは周りよりも深い地形が影響し、途中でブレイクが途切れてしまう波がありましたが、全体で見るとミドル~アウトに地形が広がっているので、これまで反応が手前になっていた右側半分や堤防際をメインに狙えるエリアが復活してきているようでした。


【東浪見】
9/18水曜日の12時頃。潮は引きに向かって干潮に近い時間帯での地形レポートとなりますが、北東コンディションとサイズアップによってカレントの強い状態が続いているので、ここも全体的にインサイドの周りより深いセクションが潮の多い時間帯や落ち着いてからのサイズにとって悪影響になってしまいそうですが、右側半分や、ブレイクが限られていた左側~中央に関しては、アウトに広がった地形をメインに使えるようになる?のでは。。。


【志田】
9/18水曜日の13時半頃。潮は干潮から上げに切り替わったタイミングで、北東コンディションという事で前回(9/12)以降はサイズ的にも他のポイントと同じような状態となり、長い間たまっていたビーチの砂が削られて、ポイント全体的に浅い地形は広がり、左右の堤防を含めてメインになっていた地形もキープできていた印象です。


【太東】
9/18水曜日の14時頃。潮は上げ始めの時間帯で、他のポイントと比べて控え目な胸前後のサイズながらも、カレントが働いていたので、これまでと比べると少しずつ形のある地形になってきていると思います。


【夷隅】
9/18水曜日の14時半頃。潮は上げ始めで、北東コンディションでカレントやウネリの向きが変わってしまい、形の安定感がなくなってしまっている雰囲気です。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、変わらず25℃をキープしているので日が出ているような暖かい場合は海パン・タッパーで問題なく、北東で涼しくなるとスプリング~ロンスプがちょうどよさそうです。
また、この先の波に関しては、接近中の低気圧が、少しずつ西寄りのコースに変わってきたので、前半は北東コンディションが残りそうで、日本海を通る頃に南風が強まる可能性が高く、ウネリもリセットされてしまうかもしれませんが、今のところ前日の風が切り替わるタイミングを狙ってサイズが残りつつ、悪影響が少ないコンディションが見つかると思います。
最近の地形の様子からは、サイズとカレントのせいで中間のセクションや手前が深くなっているポイントが多く、南風コンディションで落ち着いた場合には使える地形が狭くなり、潮の多い時間帯は、ボヨつきやすく滑れる範囲が限られてしまいそうです。
この先は潮の動きが小さくなるので、狙い目としては日中の干潮前後のタイミングにチェックする価値があるのでは?
サイズ不足で再び北東コンディションに戻るとウネリがまとまるまでの期間が残念な波になってしまうかもしれませんが。。。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

