一宮エリア
2019-10-18 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(10/10更新分)以降、整ったコンディションは台風が通過した直後の朝イチの時間帯に限られ、志田周辺の頭前後のサイズに人気があったと思います。
それ以外の期間は北東のオンショア状態が多くなっていたので、基本的には強まったカレントが影響して、形がまとまる潮の時間帯もなく、地形に対してもピークが安定しない状態からは狙える波を見つけても、ポジションをキープできない様子でしたが、太東に限っては堤防周辺で他のポイントよりも控え目なサイズを狙えていたようです。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
10/15火曜日の13時頃。上げ始めで潮は少ない時間帯での地形レポートで、台風の影響によりビーチの砂が出て、使える地形が増える可能性もありましたが、ミドルエリアの深いセクションが広がり、ブレイクが途切れる状態はそのままのようです。


【サンライズ】
10/15火曜日の13時半頃。潮は上げ始めに近いタイミングでの地形チェックで、ここも台風の影響で地形がリセットされた雰囲気に変わっているので、安定していたピークはなくなり、地形がアウトに出ているのでサイズのわりに沖での反応が頻繁となってアウトに片寄っている様子です。


【東浪見】
火曜日10/15の14時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かって中間に近い時間帯で、台風の影響でウネリとカレントが強まった状況なので地形や反応する波はまとまりが悪い雰囲気です。


【志田】
ここからは水曜日のチェックとなります。
10/16水曜日の11時半頃。潮は干潮寸前での地形チェックで、前日から台風のウネリは落ち着いた雰囲気となっていますが、このエリアの中でも北東の風が影響しやすいポイントなので、サイズとしては期待できるものの、オンショアの風波コンディションでは反応が複雑になる波が多く、地形の荒れ具合からも形が安定しているピークが無く、特に中央から沖に出るカレントの周りでは流れに影響されていました。


【太東】
10/16水曜日の12時半頃。潮は上げに切り替わるころでの地形チェックですが、正面から左側にかけてのミドル~インサイドエリアには、深いセクションができてしまいましたが、ビーチの砂が出た事もあり、堤防の内側に関してはサイズに伴って距離を狙える地形がありそうです。


【夷隅】
10/16水曜日の13時頃。潮は上げ始めで、最近の北東コンディションに対しては、比較的風の影響を防げるポイントながら、通過した台風の南ウネリで大きく荒れた雰囲気が残っているので、カレントに関しても広い範囲で悪影響となってパワーのある雑な反応が目立ち、ピークが狭いポイントなので、サイズがおさまらず他よりも狙える波が少ない印象です。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、20℃以上の温かい状態ながら、最近のような外気の冷え込みに対してはフルスーツがちょうどいいと思います。
最後に、この先の波ですが、次の熱低が気になるところですが、直接影響するのは日本の南にある前線かもしれません。
別の低気圧が発生してセットになる可能性もあって、この低気圧が日本海側を通ったり前線が北上した場合は、南風に変わってオフショアを狙えるチャンスになる? のでは...今のところ土曜日(10/19)を目安に南風が強まる予報ですが、このタイミングに関しても、ウネリと風の向きが逆になって見た目よりも波質やブレイクする形が複雑になりそうです。
堤防周辺では、カレントが強まって反応が頻繁になっているピークが多かったので、コンディションが落ち着いてしまうと急激に反応が悪くなり、サイズダウンで使える地形が限られるとフェイスのボヨつきや途切れる時間帯が増えてしまいそうです。
気圧配置の変化も激しいので、その後にオンショア状態に戻る雰囲気からは、まだまだウネリに対してまとまりの悪い期間が続く予想です。
今回は以上です。
*****
レポート一覧へ
*****

