一宮エリア
2019-10-31 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(10/25)の更新以降は、沖を通過した台風のウネリでハードな雰囲気が続き、ほとんどのポイントで地形が沖に出てしまい、東浪見~太東のようにアウトを広く使えるようになった所もあれば、一宮~サンライズ・夷隅ではこれまでよりもハッキリと形になるピークがありつつ、地形の範囲が狭く混雑しやすい状況のようでした。
なお、オフショアのタイミングもあり、カレントの影響のないスムーズなブレイクも出現していたようです。
それでは、地形レポートです!
【夷隅】
10/29火曜日の15時頃。潮は上げに向かって満タンに近い時間で、インサイド~ミドルエリアはアウトからブレイクしてくる波の形が影響されやすい状況です。


【太東】
10/29火曜日の16時頃。潮は上げに向かって満タン寸前での地形レポートとなりますが、週末(10/26~27)の台風でハードなサイズが届いていた頃に関しても狙える波がありましたが、潮の少ない時間帯はカレントの悪影響が目立って形のまとまりが悪く、上げに向かう中間前後で比較的波質のいいタイミングを狙えていたようです。


【志田】
火曜日10/29の16時半頃。満タンの潮止まり寸前での地形チェックレポートとなりますが、1日を通して常にカレントが邪魔した状態となっていしまい、特別安定した地形はなくなってしまいましたが、この時のような潮の多いタイミングに関しても手前でブレイクが消えてしまう波は少なく、ミドル~アウト重視な雰囲気ながらいつも通り堤防周辺や中央エリアを除いては特に深くなっているセクションはなさそうでした。


【東浪見】
ここから水曜日のチェックとなります。
10/30水曜日の12時頃の様子から地形を判断します。潮は干潮から上げに変わるタイミングで、ここは通過した台風のウネリによって、これまでよりもビーチが削られた印象となっていて、特に中央から出るカレントが常に目立っている状態が続き、この日も堤防周辺よりもウネリに対する悪影響が大きくなっていました。


【サンライズ】
10/30水曜日の地形チェックになります。ここをチェックしたのは12時半頃でした。


【一宮】
10/30水曜日の13時頃。潮は上げ始めるタイミングで、ビーチが削られていながらもショアブレイクがまとまる地形は今のところなく、ポイント全体でミドルエリアの広範囲に深いセクションがあるので、途中でブレイクが消えてしまう波が増え、中央右側に関してはこれまでと比べて使える地形が狭く、アウトに離れてしまった印象です。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、少しずつ下がり始めてますが、例年よりも暖かく感じていて、どちらかと言うと朝夕の外気の低下を基準にフルスーツで対応しています。
また、この先の波に関しては、北側に高気圧が移動してくるので、連休中もオンショアが多くなってしまう可能性はありますが、気圧配置の入れ替わりが頻繁になれば、風の弱いタイミングができるので、予想は難しいものの整ったコンディションを狙えそうです。
サイズとしてもこのエリアは水曜日(10/30)の時点でビギナー~上級者向けな波が揃い、胸~肩サイズで一宮~東浪見周辺で安定したピークが見つかると思います。
最近の様子からは潮のタイミングに決まりはなく、干潮に近い時間帯でアウトのスムーズな地形を広く使えて無難な狙い目になっていますが、潮が多くなっても手前にまとまる厚めなウネリがコンパクトにまとまっていたので、胸以下のスモールコンディションにならなければ、波質の変化を楽しめる?のでは。。。
全体的に地形は肩~頭サイズで形とスムーズさを両立できる状態ながら、サイズとカレントの悪影響で深いセクションや荒れた雰囲気が残ってしまい、スモールコンディションに対しては複雑な反応になってしまいそうです。
日中の潮の動きが小さくなると1日を通してボヨついた雰囲気が増えてしまうので、引きに向かうタイミングや干潮前後の時間帯が貴重になるかもしれません。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

