非会員上部PR枠用
 

湘南藤沢エリア

2019-11-21 更新
皆さん、こんにちは。
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」湘南・藤沢エリア担当の池田潤です。
私事で申し訳ありませんが、来週(11/25週)はサーフトリップでお休みを頂きます。
ご容赦ください。
jun_ikeda





11/18(月)~19(火)未明かけて、日本海を通過した低気圧の影響で強い南寄りの風が吹き、この影響で海岸線のサイクリングロードは地下道前から辻堂第二駐車場まで通行困難になるほどの大量の砂が移動しました。
湘洋中前から江ノ島方面のサイクリングロード11月19日9:00現在の様子。
↓↓
_1
これに伴い、海の中の地形も相当変化した模様です。

チェック時は、風がオフショアに変わった直後、雨の影響もあり引地川周辺には川の流れが入っていたため、河口周辺の正確な地形の判断が難しかったこと、ご了承ください。

それでは、地形レポートです!

最近概ね地形がいいのは、鵠沼アフリカホテル前~ウッドデッキ付近。
それに辻堂正面~辻堂第二駐車場の間も良いサンドバーが出現した模様です。
お薦めは、この辺りなので、お好みのブレイク探してみて下さい。
反対に地形が悪いのが、引地川周辺です。

今回は、11/19(火)のタイド表潮位が110cm~127cm表記で、小潮のミドルからハイタイドの時間帯だった8:30~10:00に全域を見て来ましたので、今後のポイントセレクトや海に向かう時間帯の参考にしてみてください。
波は、オフショアの胸肩頭でした。


【第二駐車場前】
この周辺の地形は良くなりました。
_1
ちょっと深かった看板前の地形も若干改善されました。
県立辻堂海浜公園前周辺にも地形がいいところが数カ所あります。
_2
_3
これぐらいのサイズになると、潮が多い時間帯でも全域にわたり、十分に楽しめる感じです。
_4
お好みのサンドバーを探してみて下さい。


【辻堂橋前】
橋前の地形も回復傾向です。
_1
右前のインサイド寄りのサンドバーも健在です。
_2
その周辺にも、このサイズになるとピークが沢山あります。
_3
お好みのブレイクを探して楽しめそうでした。


【辻堂正面】
辻堂船前の地形が回復傾向です。
_1
これぐらいのサイズになると、特に良い波になる地形のようです。
海水浴場正面は、少しワイドな印象でしたが、形の良い波を選べば十分ライディング可能です。
_2
左側江ノ島寄りも、複数のサンドバーがありました。


【湘洋中前】
湘洋中前左側の地形は改善され、十分に楽しめそうな地形でしたが、[
_1
右側の地形は若干崩れた感じです。
_2
このサイズだとワイドな波が左右からブレイクして、クローズアウトします。
もう少しサイズが下がれば要チェックな印象でした。


【スエヒロ】
地形が良くなった印象で、サイズのせいもあり十分ライディング可能でした。
この辺のビーチの砂は大きく動きましたね。
_1
その影響もあるのか、海の中のサンドバーの位置も変わった感じです。
さらなる変化あるかもしれないので、引き続きチェックする事をお薦めします。
_2
この周辺は駐車場も少ないので、藤沢の中ではサーファーの数が一番少ない印象です。
混雑が苦手な人は、近隣駐車場から徒歩で移動できない距離ではないので、移動してみる事お薦めします。


【地下道前】
引き続きここの周辺の地形は良好です。
右側は、このサイズになると、ワイドな感じでのりしろがありませんから、
_1
もう少しサイズの小さい時にチェックしてみてください。
船前方面も持ち直した印象で、
_2
スケートパーク側まで広い範囲でサーフィンは可能でした。


【スケートパーク】
河口寄りの地形は崩れてきた印象です。。。
川の流れの影響もあり、波をつかむのが難しそうな感じでした。
_1
チェック時一番空いていたので、流れが引いても地形はあまり期待が持てないでしょう。
チェック時は、大雨の影響が残り、引地川河口周辺には流れが入っていたため、河口周辺の正確な地形の判断が難し事をご理解ください。
船前寄りは、引き続きサーフィン可能な地形を維持していそうでした。


【鵠沼】
引地川河口~銅像前の地形は、このサイズだと引き続きの悪化傾向に見えました。
_1
全体的にワイドで、あまり乗りしろがありません。
_2
セットの波はスルーして、ミドルサイズの波を狙うなどの作戦が必要ですね。。。
アフリカホテル前やウッドデッキ前まで行くと、ブレイクは改善されます。
_3
_4
うねりが大きい日は、
_5
_6
ウッドデッキ前方面に移動する事をお薦めします。


【水族館前】
地形は悪くありません。
遠浅な地形ですので、ロングボードに最適な感じの、切れ目のある波がブレイクしていました。
_1
これぐらいのサイズになると、切れ目もわかりやすいと思います。
海に入る前に波をよく観察して、好みの波で楽しんで下さい。
ここは、江ノ島にうねりがブロックされるため、波のサイズが引地川河口周辺と比べると小さくなります。
_2
波高が下がると、比例してブレイク速度も下がるので、ロングボードの練習には最適な波質となります。
小波フリークのロングボーダーの皆さんは、ぜひチェックしてみてください。


今回の地形レポートは以上になります。


レポート当日の夜から、西高東低の気圧配置となり、冬の前触れを実感する時期になりました。
現在湘南でお薦めのウエットスーツは、3MMのフルスーツやロングジョン&ロングスリーブタッパのコンビネーションなどです。

めっきり日が短くなり、冬がすぐそこまできております。
そろそろ冬用のウエットスーツやブーツの準備も必要な季節ですね。。。
北国から雪の便りが聞かれるようになりましたが、寒さに負けず冬もサーフィンを楽しみましょう。

以上、最後までお読み頂き、ありがとうございました。

さて、来週の地形レポートですが、私事で恐縮ながらサーフトリップに行くため、申し訳ありませんがお休みを頂きます。
次回の更新は、12/2週となりますこと、ご理解とご了承頂けます様、宜しくお願いいたします。

*****
レポート一覧へ
*****