一宮エリア
2020-01-10 更新
皆さん、明けましておめでとうございます。波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。
本年も宜しくお願いします!

前回(12/27更新分)以降で寒気を巻き込むように通過した低気圧が沖に出てからも発達し続けていたので、このエリアにとっては離れていましたが、強まった北西の風にも負けないウネリが届き、太東の堤防横に安定していたレギュラーが距離を乗れてビジターのサーファーにとって狙いやすく、志田周辺では上級者のチューブセッションがあったりハードながらも目を離せませんでした。
ウネリはリセットされ、荒れた地形に対してカレントや深いセクションに影響された癖のある波が多く、腹~胸サイズに落ち着くと地形に対して走れるギリギリの波がブレイクしているものの、潮のタイミングがズレるとボヨついたフェイスの厚い波質に変わって物足りないブレイクだったと思います。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
1/8水曜日の8時半頃の様子から地形を判断します。日中の潮の動きは小さいですが干潮の潮止まりで、年が明けてからもハードなコンディションが続いた影響で、全体的に手前の地形は深いセクションが残ってしまい、複雑な雰囲気は解消されていない様子です。


【サンライズ】
水曜日1/8の9時半頃。潮は上げ始めでの地形チェックレポートとなりますが、全体的にミドルエリアはピークが安定するようなハッキリした地形はなく、ビーチが削られつつ手前のエリアは複雑に反応する雰囲気は変わらないようでした。


【東浪見】
1/8水曜日の10時頃。潮は上げに向かいミドルタイドに近い時間帯での地形レポートとなりますが、腹~胸サイズに対しては左側のアウト寄りをメインにピークの反応がよくなっているので、ファーストセクションを重視してスムーズに乗れるブレイクがありましたが、潮が多くなるほどミドル~インサイドがボヨつきやすい印象で潮が上げに向かう時間帯はサイズ不足になるかもしれません。


【志田】
1/8水曜日の11時頃。潮は上げに向かいミドルタイドくらいで地形の様子は、全体的にインサイドが周りよりも深く、カレントの影響が残る複雑な地形にも見えつつ、胸前後のサイズに対してはいつもの走り重視でワイドな波は少なく、コンパクトな形にまとまるピークがいくつか出現していたので、スモールコンディションになるとフェイスの短い反応になるかもしれませんが、他のポイントよりも形のハッキリした滑りやすい波質に反応し、スムーズに乗れていたので、お手軽なショアブレイクのような印象でした。


【太東】
1/8水曜日の地形チェックになります。ここをチェックしたのは11時半頃でした。


【夷隅】
1/8水曜日の13時頃。潮は上げに向かい満タン寸前の時間帯で、手前まで乗りつなげる状態ではありましたが、地形が荒れて深いセクションが増えてからはスムーズに乗れる波はほとんどなくなっていた様子です。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、前半の期間でブーツ&グローブ(朝夕はヘッドキャップ)が必要な冷たさとなっていましたが、すぐ沖にあった16℃前後の温かい潮が強めに流れていたので、異例ながら南風が吹くことなくサーフエリアにもこの潮が届き、ここ数日はグローブがなくても問題ない状況でした。夷隅に関しては一宮~太東区間よりも早く温かい状況だったようです。しかし、次回(1/13W)までの期間で北風が強まる日が増えると再びドルフィンが辛い冷たさになると思います。
また、この先の波に関しては、北~北西の風が強まってサイズが下がりやすくなりそうですが、今回も東北沖に抜けた低気圧の勢力が大きいので、前回の更新後のようなウネリが沖に残っていると風が弱まるタイミングでこのエリアにも十分届きそうです。
木曜日(1/9)の朝の時点では前日よりもウネリがしっかりしていて、今の地形に対しては手前を無視してアウトをメインに使えるサイズに期待できるものの、各ポイントで沖が遠くなりハードなコンディションにもなりやすく、インサイド~ミドルエリアのカレントが強まると複雑に反応するセクションができてしまいそうです。
風の弱まる日はかなり限られてしまい、前半の期間は必要以上のサイズが残ってしまうかもしれません。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****

