非会員上部PR枠用
 

南房総エリア

2020-01-16 更新

皆さん、こんにちは!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当の鈴木国雄です。
_cid_D4983EB0-31C5-49C3-9E8F-FDFAEC2465AD





今年は「記録的な暖冬」により雪不足でスキー場が営業出来ずに、宿泊施設なども含めて死活問題となっている。とニュースや情報番組等で頻繁に伝えられていますが、元々温暖な南房総に暮らしていても、その異常な暖かさは感じています。

ただし、それも今日(16日)辺りからは、例年並みに冷え込むとの事で、週末(1/18・19)にかけては、南岸低気圧の通過に伴い荒れ模様となる様で、各ポイント共クローズアウトの可能性も危惧されます・・・。

という事で「地形レポート(1/14火曜日チェック)」を、早速お届けしたいと思います。


それではいつも通り『千倉』から。
まずは監視所側。
引き続き「インサイド~ミドル手前が若干深目な地形」ですが、ある程度のサイズが有れば、ミドルでのバンクで反応し厚目ながら楽しめています。
ただし、潮の多目な時間帯はバックウオッシュも入り、大きくコンディションを落としています。
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間後の監視所側。
_1
最近の地形ですと、潮の多目な時間帯はほぼライトブレークオンリーとなってしまいます。引き続きお勧めの潮回りは、ロータイドからの上げ込み~ミドルタイド迄となります。

そして教習所側。
こちらは前回(1/9)の更新時よりも更に深目になってしまった様で、ミドルのバンクでは全く反応せずに、インサイドのトップのみのブレークしかありませんでした。
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間後の教習所側。
_2
この地形ですと、胸~肩以上のサイズで潮の少な目な時間帯以外は、厳しいコンディションとなってしまう様です。


次はお隣『千歳』
昨年から続いている「インサイド~ミドル辺りが深目な地形」に変化は見られず、今回の取材時はサイズも無く潮も多目な時間帯でしたので、3ピーク共かなり厳しいコンディションでした。
今の地形ですと残念ながら、胸前後のサイズで潮の少な目な時間帯限定でしか楽しめそうに無いですね・・・。
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間10分後の正面。
_1
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間10分後の右寄り。
_2
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間10分後の左寄り。
_3
今回の取材時は露出してはいませんでしたが、引き続きインサイドのリーフにはお気を付け下さい。
_4


そして和田方面『花籠』
前回(1/9)のレポートでもお伝えしましたが、埋もれてしまった河口は更に掘削されていましたが、肝心の雨が降らず波打ち際は埋もれてしまっていました。
・1月14日(火)、花籠の河口。
_1
取材時は潮の多目な時間帯ながら、かろうじてミドルのバンクで反応はしていましたが、その後はウネリに戻ってしまっていたので、この辺りはかなり深目な地形の様です。
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間20分後の花籠正面。
_2
なんとか1ターンは出来そうでしたが、これ以上潮が多いと全く反応しなくなりそうでした・・・。お勧めの潮回りは、潮の少なめな時間帯となる様です。


続いて『大原駐車場前』
しばらく続いていた「全体的に浅目な地形」ですが、若干変化が有った様でミドル付近の反応が鈍くなり、インサイド寄りのブレークが目立ちました。
それでも隣の「花籠」に比べたら、そこ迄心配する程では無くそこそこ賑わっていました!
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間30分後の大原駐車場前。
_
お勧めの潮回りは、ミドルタイド~ロータイド前後となる様です。


そして最後に『白渚』
まずは河口寄り。
前回(1/9)のレポートで「以前に比べて深目になった」とお伝えしましたが、その状況に変化は見られず、ミドル付近での反応は鈍くインサイド寄りのブレークがほとんどでした。
どうしてもサイズが無いとワンピーク気味になり、一極集中してしまい混雑は免れません・・・。
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間40分後の河口寄り。
_1
お勧めの潮回りは、ロータイドを挟んだ潮の少なめな時間帯となる様です。

そしてS&S寄り。
こちらは以前から続いていた「インサイド~ミドル手前が深目」な地形に加え、ミドル付近も深目になってしまった様で、かなり厳しいコンディションでした。
今の地形ですと胸前後のサイズで、潮の少な目な時間帯限定でしか楽しめそうに無いですねぇ・・・。
・1月14日(火)、ハイタイド約2時間40分後のS&S寄り。
_2
こちらのお勧めの潮回りも、ロータイドを挟んだ潮の少な目な時間帯となる様です。

以上が、今週(1/14チェック)の当エリアの地形概況となります。


それでは最後に水温です。
冒頭でも述べましたが「記録的な暖冬」の影響のせいか、水温もまだ17~18°は有り自分も含めてほとんどの方が「ノーブーツ」ですが、念の為「ブーツ」もお持ちになる事をお勧めします。

今回は以上となります。
*****
レポート一覧へ
*****