一宮エリア
2020-07-03 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(6/26更新)以降で土・日曜日(6/27~28)にかけては東からの腹~胸サイズが残っていたので力は弱いものの風の悪影響も少なく、地形としても各ポイントで反応するエリアは限られながら楽しめる波があったと思います。
月曜日(6/29)の朝まで雰囲気が残りつつ、午後からの南風のせいか、この日の時点で潮が引き始めてからはウネリが痩せる一方となってしまい、その後の強まった南風で多少のサイズアップがあるのかと思いきや反応が悪く、このエリアにとっては志田~一宮エリアで堤防の陰で風を防ぎながらも横風でフェイスのヨレが邪魔して滑りにくい波が目立ち、ショートボードには物足りない状況だった印象です。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
7/1水曜日の12時頃。潮は上げに向かって中間をすぎていたので満タンに近い時間帯での地形チェックで、潮の動きも小さい期間だったので1日の中でも狙える時間帯が限られてしまい、潮のタイミングを合わせても全体的に波質に対して深い地形となっていて、特に左側半分のエリアでは反応する地形が狭く、北東コンディションで狙えていた左の堤防周辺にとってもハッキリブレイクする波が少ない日が目立ち、潮が上げに向かうと余計にボヨついた波質だったと思います。



【サンライズ】
水曜日7/1の13時頃。潮は上げに向かって満タンより少し前のタイミングでした。力の弱い波質とカレントの弱いコンディションが続いた事によって全体的に砂が手前に集まっている傾向ながら、波の反応としてはミドルよりアウトに関しては、潮の多い時間帯でもブレイクする地形をキープしていました。ただ、胸以下のサイズではボヨつきが気になっているので、大潮に近くならないと使えるフェイスが狭い状況で、インサイドのエンドセクションには砂が集まってショアブレイクを狙えそうな雰囲気もありつつ、地形に潮がのらないと激浅の複雑なブレイクとなって形をキープしたフェイスにはならないのかもしれません。



【東浪見】
7/1水曜日の14時頃。潮は満タン寸前で、この時のような潮の多いタイミングに関しても中間の深いセクションは気にならず、手前に砂が集まりながらもミドルエリアまで広く地形があるような印象です。



【志田】
7/1水曜日の15時頃。潮は満タンから引きに変わる時間帯で、右側の地形がメインとなっていてサイズのわりに距離を乗れる反応があるものの、南風コンディションに対しては風波でウネリの力が弱いので見た目よりも反発しないフェイスが目立っているようです。



【太東】
水曜日7/1の15時半頃の様子から地形を判断します。潮は引き始めの時間帯で最近の南風が強まっている雰囲気からは風を防げているもののウネリも届きにくい印象で大きな地形の変化はないと思います。


【夷隅】
7/1水曜日の16時頃。潮は引き始めです。いつも通り潮の多いタイミングでは反応が悪く、最近のスモールコンディションや風波の波質に対してはハッキリとしたブレイクは期待できないながら、ミドル~アウトでの反応はピークとしてまとまる雰囲気も残り、地形としてはサイズや波質次第で引きの時間帯から干潮にかけての狙い目で遊べるブレイクが見つかる可能性がありそうです。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、南風の影響が大きく水温も下がっているので、気持ち的にはスプリング・タッパー等の軽装でやりたいところですが、次の北東や東風コンディションになるまではシーガルやフルスーツの準備があった方がいいと思います。
最後に、この先の波ですが、低気圧の通過が予想されているのでサイズアップに期待したいのですが、残念ながら前線が停滞しているので南からのウネリが遮断されてしまうと楽しめるウネリが届くのは難しいかもしれません。
前線の位置が下がると前の週(6/22W)のような北風コンディションに切り替わる可能性もありますが、次回(7/6W)までの期間で沖の南風が続きそうな予報からはサイズ、水温ともに復活はまだ先になってしまう予想です。
地形にとっても、カレントが弱いコンディションが続くと手前に砂が集まる傾向になって、堤防周辺のエリアを除くとミドル~アウトの形がハッキリしなくなるかもしれません。
スモールコンディションに対しては、インサイドの地形が平らになった場合はショアブレイクとして狙える地形も少なくなるので対応できるピークが限られてしまいそうですが、深いセクションが解消傾向になればボヨつきやすい上げのタイミングや引き始めのような潮の多い時間帯に関してもチャンスが増えると思います。
今回は以上となります。
*****
レポート一覧へ
****