一宮エリア
2020-07-17 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(7/9)の更新からも南風のコンディションが続いて変わらず腰前後の状況となっていました。
ほとんどのポイントで潮が多い時間帯のショアブレイクを狙うのが乗り心地としては無難な印象ですが、サンライズや太東のように干潮に近くなると反応する地形もあったので、物足りないサイズながらこのエリアはギリギリ対応できていたと思います。
予想より前線が下がるのが遅れて水曜日(7/15)から北東コンディションになりましたが、木曜日(7/16)の時点で特にサイズの変化はなく、ウネリの向きやカレントが影響されて、ショアブレイクが若干複雑な反応だった雰囲気です。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
7/15水曜日の9時半頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かって中間くらいの時間帯で、潮の少ないタイミングを狙ってアウトの地形を使えるようになっていましたが、潮の動きが小さくブレイクしてもフェイスの狭い波が多く、この時のような上げに向かってインサイドの地形でまとまるショアブレイクをメインにする方が無難な様子となっていて、距離は短いものの腰前後のサイズに対してはウネリがまとまって1日の中では乗りやすそうなタイミングだったと思います。



【サンライズ】
水曜日7/15の10時半頃。潮は上げに向かって中間をすぎた時間帯での地形チェックレポートとなりますが、インサイドの地形がメインの反応となり、潮の少ない時間帯の右側という雰囲気なのでロングボード用なフェイスの厚い波かもしれません。



【東浪見】
7/15水曜日の11時頃。潮は上げに向かって満タンに近い時間帯での地形レポートとなりますが、インサイド~ミドルエリアに砂が集まり手前の地形が広くなっているので、この時のような潮の多いタイミングでも他より潮が足りない印象があり、アウトからのピークはありながらも地形の形としては安定しているワケではないので、一宮やサンライズのショアブレイクと比べて乗り心地は弱いように思えます。



【志田】
7/15水曜日の12時頃。潮は上げに向かって満タン寸前のタイミングで地形の様子は、潮の多い時間帯ではインサイドの地形に限られてしまい、サイズ不足な状況からは中央エリアを含めて堤防周辺のカレントも働かず目立った地形はなく、緊急事態宣言の頃にあった右側のアウト方面にかけても日に日に反応が悪くなっている印象です。



【太東】
水曜日7/15の13時頃の状況から地形をジャッジします。潮は満タンから引きに変わる時間帯で、潮の動きが小さく干潮に近い時間帯に関しても使えるエリアが狭くなっていたので、ロングボードを使っても狙える波は限られていた印象です。


【夷隅】
7/15水曜日の14時頃。潮は引き始めですがウネリのみの状況で、潮の少ない時間帯に関しても狙える波は見つからず残念なポイントとなっていました。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、ピークで15℃をきった日もあって例年より冷たく、オンショアで16~17℃くらいまでは戻り多少温かくなったと思いますが、それでも外気と比べるとまだまだ冷たいのでシーガルやフルスーツを持っていると安心ですね。
また、この先の波に関しては、次回(7/20W)までの期間で北東コンディションが増えそうな予報です。前線が北上したり日本海側に低気圧ができると南風が強まる可能性はありますが、変わり目に合わせると風の弱いコンディションを狙えるチャンスがあるかもしれません。
頻繁に風が入れ代わるとカレントに影響して形が安定しなくなってしまいますが、北東コンディションが続くと、このエリアにとっては風波だったとしても南からのウネリより反応が良さそうで、来週(7/20W)になると地味な低気圧が沖に抜ける予報もあるので、オンショアながら、ようやくサイズアップに期待できるコンディションがありそうです。
東浪見~太東にかけてはオンショアの悪影響が気になりますが、一宮~サンライズ、サイズによっては夷隅などで北東コンディションに対応できると思います。
水温も少しずつ温かくなりそうですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****