一宮エリア
2020-08-07 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(7/31)の更新後に前線が解消され、一宮~東浪見区間に関してはハッキリした地形はなかったものの、満タンに近いタイミングを含めて反応が頻繁になり、潮の動きが大きい期間でもあったので干潮に近い時間帯に関しても質の違う波を楽しめていたと思います。
低気圧のウネリと違い見た目よりも力の弱いフェイスがカレントやボヨつきで複雑にブレイクしていましたが、両方向に乗れる形でコンパクトなピークが各ポイントにいくつかあったようです。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
水曜日8/5の17時頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げに向かって満タンに近い時間帯でこれまで続いたスモールコンディションの影響で形のまとまりが悪くなっていた地形に関しても、集まっていたビーチの砂が削られたのでインサイドの地形が広がり、これまで反応するエリアがインサイドに限られていた潮の多いタイミングを含めてポイント全体である程度の距離を乗れる波がブレイクするようになりました。



【サンライズ】
8/5水曜日の17時半頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かって満タン寸前の時間帯で、今のところハッキリと形にまとまる地形は少ないものの、これまでボヨついて反応が悪くなっていた潮の多い時間帯に関してもインサイドをメインに滑れるショアブレイクを狙えるようになっていました。



【東浪見】
水曜日8/5の18時頃。満タンの潮止まりの時間帯での地形チェックレポートとなりますが、東~南風の期間になってからはサイズは落ち着き傾向で、アウトのブレイクを狙えていましたが、ウネリが痩せていくタイミングでは力の弱いフェイスになると風や多少のカレントでもヨレが気になってスムーズに滑れない波が増えていたように思えます。



【志田】
ここからは木曜日のチェックとなります。
8/6木曜日の16時頃。潮は上げに向かって中間をすぎたくらいでの時間帯の地形レポートとなりますが、これまで通り右側のレギュラーや中央エリアをメインに狙えるピークがいくつかまとまり距離を乗れるブレイクがあり、胸前後のサイズに対しても潮の変化で十分楽しめていたようです。



【太東】
8/6木曜日の16時半頃。潮は上げに向かって満タン寸前のタイミングで地形の様子は、他のポイントと同じように北東~東ウネリが反応して久しぶりのサイズアップとなり、今週(8/3W)の前半までは1日を通して楽しめる波になっていたようです。


【夷隅】
8/6木曜日の17時半頃。潮は満タン寸前で、サイズとしては地形があれば潮の少ないタイミングを狙ってブレイクしそうな波が残っていましたが、地形の様子からはピークがまとまる雰囲気はなく、以前まで続いたスモールコンディションが影響して手前に集まるショアブレイクに関してもビーチすれすれで狙える状況ではありませんでした。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、北東コンディション以降で温かくなったのでタッパーや海パンで問題ない状態です。日中の南風が強まっていながらも、木曜日(8/6)の時点までは北からの潮の流れが強く、急激な水温の低下は今のところ免れていると思います。ただ、南からの潮が影響してくるとシーガルが必要な冷たさになる可能はあるので、この先の南風のコンディションが続く予報からもいつ冷えてもおかしくないかもしれません。
また、この先の波に関しては、このエリアの沖にはウネリのきっかけになるような気圧配置はなく、風が弱まる日が続けば多少でも沖のウネリが届くチャンスになりますが、台風崩れの低気圧が日本海側を通るので、サイズにとっても南風のコンディションが悪影響となりそうです。
前回(7/31更新)までのようなスモールコンディションに戻ってしまうと、狙える潮のタイミングや使える地形が限られてしまうので、オフショア狙いで人が集まると混雑もしやすくなるのでは?
しかし、今回のサイズアップで手前の砂が動いて以前よりもインサイドの地形が広がったポイントもあり、連休の期間はギリギリ中潮なので、引き始めや上げに向かう最中に1日の中でも無難な波になる時間帯があると思います。
サンライズ・東浪見の右側や夷隅のように干潮を狙うポイントにとってはサイズが足りない雰囲気なので、潮の多い時間帯のショアブレイクを狙うイメージも必要だと思います。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****