一宮エリア
2020-09-25 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(9/18)の更新後に強まった南風の影響で、それまでサイズをキープしていた北東からの風波が一瞬でリセットされてしまい、インサイドの限られた地形でしか反応しなくなっていました。
しかし、水曜日(9/23)の時点でクローズ寸前なサイズにまで上がり、堤防で陰になるエリアでは比較的形がまとまる潮の多い時間帯を狙ってショアブレイクで遊べていたようです。
今回のオンショアのサイズアップはこれまでと違ってカレントが強まっていたので、このエリアの地形にとって大きな変化がありそうです。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
水曜日9/23の10時半頃。潮は引き始めで、堤防周辺をメインにアウトに地形が広がったエリアもあったので、胸前後のサイズに対しては距離を乗れる反応がありましたが、全体的にカレントも目立ち、平らだったミドル~インサイドの地形にも悪影響が残りそうなので、アウトの地形を使えないサイズになると深いセクションが邪魔してスムーズに乗れる波が少なくなるかもしれません。


【サンライズ】
9/23水曜日の11時半頃。潮は引き始めの時間帯で、この日は急激な北東の風のサイズアップでこれまで狙っていた地形よりもアウトで反応するコンディションに変わり、右側の堤防をメインに中央寄りにかけてはアウトの広いエリアにカレントが出ている所もあって、落ち着き始めてから距離を狙えるピークができそうにも思えます。


【東浪見】
9/23水曜日の12時半頃。潮の動きは小さいですが引きに向かって中間くらいの時間帯で、アウトからのブレイクは一切まとまりはなく、中央周辺や右側では特に流れが強く、沖に出るカレントがメインになって地形がアウトに出そうな雰囲気もありますが、全体でミドルエリアの横向きのカレントが気になり、まともなセクションはありませんでした。


【志田】
9/23水曜日の13時半頃の様子から地形を判断します。潮は引きに向かって干潮に近い時間帯で、この日の時点ではビーチが削られている段階で他のポイントのような深いセクションは気にならず、波質としてはまとまりが悪いので形になる波は少ないものの、ボヨつくより掘れたフェイスが目立ち、全体的なバランスでは手前に砂の集まった状態をキープできているようでした。


【太東】
9/23水曜日の14時半頃。干潮の潮止まりの時間帯での地形チェックで、インサイドで横に流れるカレントも強まり、堤防周辺にも砂が集まっていて、反応するエリアがこれまでの地形とつながってアウトの狙える範囲が広がったように思えます。


【夷隅】
9/23水曜日の15時半頃。潮は上げ始めで、これまでほとんど反応がない状態が続いていましたが、この日のサイズアップは風波ながらも強まったカレントと重なってアウトから頻繁にブレイクし、サイズとカレントの影響もあってビーチが削られてミドルエリアに地形が広がりそうな雰囲気です。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、最近の外気の低下でスプリングやシーガル・ロンスプがあったほうが安心ですが、南風が強まった日がありながらも24℃前後あるので晴れていればタッパーでも問題ないです。
最後に、この先の波ですが、東ウネリが続いている状況からは、台風のウネリよりオンショアの風波がベースになっている雰囲気もあり、このエリアの地形にとっては、新しい仕上がりに期待しつつ悪影響が残りそうです。
夷隅のように全く対応できていなかったポイントに対しては復活のきっかけになると思いますが、一宮~太東区間に関しては前回(9/18更新分)までキープしていたインサイド~ミドルエリアの平らな地形にカレントの影響で深いセクションができてしまうかもしれません。
地形がアウトに広がると、落ち着き始めてからも頭前後のサイズで距離を狙える波があると思いますが、胸以下に下がってミドルエリアよりも手前の地形をメインに使うサイズに対しては、潮が多い時間帯で深いエリアが目立ってしまうとスムーズに滑れる波が限られてしまいそうです。
来週(9/28W)から潮の動きが大きくなるので、多少でもウネリが残れば対応できるポイントがあると思いますが、台風の通過後も前線がのびて追いかけるように次の低気圧が近づく予報からは北東コンディションが続いてウネリが長引く可能性も。。。
アウトの地形に砂が集まると無駄に沖が遠くなり、手前に余計なカレントが残ると面倒なコンディションが続いてしまうかもしれません。
今回は以上となります。
*****
レポート一覧へ
****