一宮エリア
2020-10-15 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(10/9)の更新以降で台風の接近が気になる状況でしたが、北東の風を強めるコンディションを長引かせ、各ポイントでカレントが目立ち、再びサイズも上がって地形にとっても変化が激しい期間だったと思います。
風の影響がなく荒れた地形に対しても反応をキープできるサイズがあった火曜日(10/13)のみ整った波があり、余計なカレントは残ってしまいましたが、午前中をメインにスムーズに滑れるフェイスになっていたと思います。
しかし、水曜日(10/14)の時点で既にオンショアのジャンクなコンディションに戻ってしまい、一宮方面で風を防ぎながら堤防よりもアウトからのブレイクが頻繁なサイズでもあるのでハードな状態でした。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
10/14水曜日の10時頃。潮は上げに始めでの地形レポートとなりますが、地形の様子からはこれまで以上にビーチが削られてインサイドのエリアが広がりながら、ミドルエリアのカレントが強まっていたセクションで、ブレイクが途切れてしまうような深いが以前よりも気になるようになっていました。



【サンライズ】
水曜日10/14の10時半頃。潮は上げ始めでの地形チェックレポートとなりますが、地形の変化も激しく、ビーチの浸食でインサイドは広がっていましたが、中央~右側で目立っている沖に出るカレントが働いて、以前からあるアウトの地形にこれまで以上に砂が集まっているようです。


【東浪見】
10/14水曜日の11時半頃。潮は上げに向かって中間くらいのタイミングで地形の様子は、アウトに砂の集まった地形をキープしているものの、中間でブレイクが途切れる波が多く、この日の様子では頭以上のサイズがないとスムーズな反応になっていなかったので、レギュラーを狙えつつスモールコンディションに対しては潮の少ないタイミングに限られるかもしれません。


【志田】
水曜日10/14の12時半頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げに向かって中間をすぎた時間帯で、インサイドの地形にカレントの通り道ができて中央以外にも深いセクションが目につくようになり、他のポイントと同じくビーチが削られて以前よりもミドル~アウトに砂が集まった印象です。


【太東】
10/14水曜日の13時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かって満タンに近い時間帯で、スモールコンディションのように反応がイマイチになるとピークがシフトして形のきっかけになるかもしれませんが、最近の様子からはサイズと重なってブレイクをワイドにしたり、ウネリがまとまる潮が多い時間帯には堤防の内側でボヨつく原因になっていました。


【夷隅】
10/14水曜日の13時半頃。潮は上げに向かって満タン寸前で、ここもビーチが削られてインサイドの地形が手前に広がったので、乗れるエリアも拡大している雰囲気ながらサイズのわりに反応が手前に集まっていて、カレントが働いているようでしだが、地形としてはミドルエリアがピークになる状況です。


地形レポートは以上になります。
さて、水温は、北東コンディションなので急激な低下はありませんが、20℃くらいまで下がっていて最近のオンショア状態に対してはほとんどフルスーツです。
また、この先の波に関しては、北東コンディションが続く予報となっていて、前線と低気圧が影響して風が強まるとクローズする日も増えてしまいそうです。
ほとんどのポイントは長く続いているサイズアップのくり返しと、強まっているカレントの働きで手前が削られて、アウト重視なバランスで仕上がっていますが、大潮の期間なので干潮に近い時間帯のまとまりが悪いタイミングが増え、サイズを含めて沖が遠く、堤防では風を防げなくなると波選びが難しくなるだけで楽しみはないかもしれません。
ビーチに余裕がなくなると、手前が削られる一方でインサイド~ミドルの深いセクションや複雑なエリアが広がりやすく、地形にとってはあまりよくないコンディションが続きそうです。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
*****
レポート一覧へ
*****