一宮エリア
2020-10-22 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(10/15)の更新からも長く続いているジャンクなコンディションでカレントは弱まらず、大潮と重なってビーチを削りながらアウトに砂が運ばれてしまい、ミドルから手前の地形は深いセクションが目立ってボヨついたり、これまで以上に複雑なブレイク増えていました。
アウト重視な地形なので北風の影響を受けやすく、月曜日(10/19)のような風の弱いコンディションに関しても、強まっていたカレントがヨレのきっかけになるとスムーズに滑れる地形は限られていたと思います。
ここ数日の様子からも潮の多い時間帯を含めてアウトからの余計なブレイクが目立ってしまい、手前では地形が荒れてショアブレイクを狙いにくくなっているので、一宮方面の堤防でも普段より風を防げていなかったかもしれません。このエリア全体でアウトまでの距離感とカレントが邪魔してサイズのわりにハードな雰囲気だった状況です。
それでは、地形レポートです!
【一宮】
10/21水曜日の8時半頃。潮は引きに変わる時間帯での地形チェックで、大潮の期間でもあったのでサイズのわりにビーチの浸食も激しく、沖に出るカレントが目立っている堤防周りや中央寄りのエリアではアウトに地形が広がって反応はよくなっているものの、形のまとまりやピークの安定感はこれまでよりも悪化している様子です。



【サンライズ】
水曜日10/21の9時半頃。潮は引き始めで、ビーチの浸食が進んでいるので中央~右側のように沖に出るカレントが強いエリアではミドル~アウトに砂が運ばれていて、地形はアウトに片寄って手前はガタガタな仕上がりです。


【東浪見】
10/21水曜日の10時半頃。潮は引きに向かっていますが動きが小さいので既に中間くらいの時間帯で、中央のエリアを除けば、他のポイントと比べて手前の深いセクションが広範囲ではないので、比較的手前まで乗れる状態だと思いますが、オンショアと余計なカレントの影響でヨレが入って形はまとまらず、以前からビーチが削られて他と同じく砂が沖に出てしまってアウトに片寄った仕上がりになっていました。


【志田】
10/21水曜日の12時頃。潮は引きに向かって干潮に近い時間帯で、地形がアウト重視になってしまい、ミドルエリアから手前はカレントの通り道ができていて、深いセクションのヨレた反応はブレイクが不規則になっています。


【太東】
10/21水曜日の13時頃の様子から地形を判断します。干潮の潮止まりの時間帯で、アウトの地形のブレイクがハッキリしているので、頭以上のサイズからはワイドなピークが増えて、形をキープした波は減少傾向ながら、ここ数日の胸前後のコンディションでレギュラーの形が安定しているようです。


【夷隅】
10/21水曜日の14時半頃。潮は上げに変わる時間帯で、ビーチが削られてインサイドの地形が広がっている段階なので浅い状態で、カレントが強まり荒れたコンディションでもあったので、地形のまとまりが悪く横からのカレントはブレイクにもヨレやボヨりの原因となってスムーズに乗れる波は限られていた印象です。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、変わらず20℃くらいをキープして外気と比べると温かい状態ですが、朝夕の冷え込みとオンショアコンディションに対してはフルスーツがメインになっていました。
最後に、この先の波ですが、前半の期間で日本の南側を低気圧が通過する予報なので、北風が吹きやすい雰囲気ではありますが、その後の気圧配置からは風向きの変化はあるものの、久しぶりに風の弱い日を狙えるかもしれません。
低気圧からのウネリが残れば、通過後で楽しめるサイズにも期待できそうですが、南風になる日もありそうなので、これまでのカレントと風がぶつかるとウネリがヨレて見た目より滑りにくいフェイスになる可能性があり、アウト重視な地形に対して、サイズが落ち着いて反応が控えめではブレイクが途切れて距離を乗れなくなってしまいそうです。
潮の少ない時間帯を狙ってボヨつきがなくなる地形があるかもしれませんが、次回(10/26W)までの期間は潮の引きが小さいので大きな変化は望めません。
ほとんどのポイントで、堤防周辺や中央にあるアウトの地形を広く使えれば距離を乗れる波に期待できますが、手前の深いセクションが気になるポイントではサイズ不足になると潮の多い時間帯で全体がボヨつきやすいのでは?
うまくカレントが働くピークが残れば楽しめるものの、コンディションが落ち着きすぎて、荒れた地形の影響を受けるのが1番残念な波になりそうです。
今回は以上となります。
*****
レポート一覧へ
****