一宮エリア
2020-10-30 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(10/22)の更新からは、地形に関しても以前までの北風コンディションの余韻が残る仕上がりとなっていて、ミドル~インサイドではカレントが強まって深くなっているセクションが目立っていたり、地形のまとまりがイマイチで見た目よりも不規則なピークやブレイクだった印象です。
そんな状況ながら、手前の地形を無視してもそこそこ距離を乗れるくらいまでアウトの地形が広がっていたので、午前中の潮が少ない時間帯は手前の悪影響が残るエリアを避けながらボヨつきの少ない波を狙えていました。
今週(10/26W)に入ってウネリがリセットされた雰囲気にもなりましたが、ここ数日も風波ような波質ながら胸前後をサイズでアウトを重視した対応となっていました。
それでは、各ポイント毎の地形レポートです!
【一宮】
水曜日(10/28)の10時頃の地形チェックです。潮は上げ始めで、全体的に荒れた地形となっていました。



【サンライズ】
水曜日(10/28)11時頃の地形チェックとなります。潮は上げに向かって半分より少し前の時間帯で、手前の地形に悪影響が残るエリアが広く、アウトの地形しか狙えず、スムーズに滑れる波が少ないかもしれません。


【東浪見】
10/28水曜日の12時頃の様子から地形をレポートします。潮は上げに向かって半分くらいの時間帯で、中央から沖に出るカレントが強まったエリアでは地形が分断されるような深いセクションができていて、全体的にもインサイドの地形で不規則に反応する波になっていました。


【志田】
10/28水曜日の13時頃の状況から地形をジャッジします。潮は上げに向かってミドルタイドをすぎた時間帯で、全体的な様子からは他のポイントよりも安定して乗りつなげる地形をキープできているようでしたが、ここも基本的にはオンショアで仕上がった地形ではあるので、バランスとしてはアウトに片寄ってしまい、ミドル~インサイドにかけてはカレントの悪影響が残ってブレイクが不規則な印象です。


【太東】
10/28水曜日の14時頃の様子から地形を判断します。潮は上げに向かって満タンに近い時間帯で、やはりアウトに片寄った地形に仕上がっていて、ミドル~インサイドに関しては腰~腹以下のサイズにとって深いセクションが気になりますが、この時のような潮の多い時間帯もボヨつきながら乗りつなげるブレイクになっていたので、この先の潮の動く期間はスモールコンディションに対しても、干潮前後の狙い目で対応できる地形だと思います。


【夷隅】
10/28水曜日の15時頃。満タンの潮止まりで、この時のような潮の多い時間帯で普段よりも距離を乗れる反応もあり、ブレイクしなくてもシフトしてピークになろうとするウネリの様子からは、いつも通り潮が引きに向かう時間帯にコンパクトな形の狙える波が見つかりそうでした。


今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、水温は、時期的には下がる傾向でもあるので、急激に冷える雰囲気はないものの外気の冷え込みからは朝夕でラバー生地のフルスーツが必要になるかもしれません。
最後に、この先の波ですが、週末(10/31~11/1)にかけての前半の期間で北~北東の風が再び強まる予報なので、サイズとしては手頃な状況ながら、オンショアの荒れたコンディションになると前回までの経過からは、地形に対してカレントも強まり易く複雑なブレイクが目立ってしまいそうです。
今のところ日曜日(11/1)から風が弱まり、月曜日(11/2)に南風が強まる予想もあって来週(11/2W)はオフショアを狙えるタイミングがありそうですが、地形の状況からは北風のオンショアで仕上がっている様子なので、南風コンディションでこれまでのカレントは弱まるかもしれませんが、潮の流れが逆になるとウネリの反応としては地形に対してマッチしなくなる可能性も。。。
ウネリがリセットされた場合は、狙える潮の時間帯も限られてしまいそうです。風の影響がなければアウトの地形にとっても余計な影響が少なくなり、潮の少ない時間帯でスモールコンディションに対してもアウトの地形をメインに対応できるかもしれません。風向きの変化に左右されそうですが、切り変わるタイミングで整ったコンディションを狙えると思います。
今回は以上となります。
*****
レポート一覧へ
*****