【現地コラム】宮城県・本吉②
2011-05-21 更新
東北地方を中心に、各地に大きな爪あとを残した「東日本大震災」。現在も避難生活と懸命な復興活動が続いていますが、現地コラムとして各地の現状などを定期的にお届けします。
宮城県・本吉
第2回 小泉中学校避難所の日々
560名が、寝食をともにし隣りあわせですごす毎日。
電気、水、ライフラインが止まった生活。
一番こたえたのは、情報が得られないのと、情報を発信できないもどかしさ。
すぐに避難所には、周囲の方々から食料がたくさん届けられ、献立に困るほどでした。
おにぎりは近くの山小屋で、薪で炊いた釜のご飯。
ろうそくの光の中、熱々のご飯を次々とラップでくるみ、560個のおにぎりをつくる。
それが1日に2回。
まだ雪も降る時期で、寒い中での炊事は大変でした。
男衆は朝、夜明け前から、瓦礫を薪にしてお湯沸かし。
それぞれが役割分担し、協力し合いました。
やはり、はじめのうちはバラバラだった意見も、本部組織が3日後にできてからは、ますます統一感が出ました。
長男は青年団部長補佐?の役目を一生懸命こなし、次男は掃除当番。
目の前のことに精一杯の毎日でした。
そんな中、気がかりだった母の安否確認。
一人暮らしで70歳を超える母は、生きながらえたのかどうか・・・。
意を決して、気仙沼市内の避難所と遺体安置所を迂回しながら回ることに。
3つ目に訪れた避難所は気仙沼中学校。
3年生の教室で母と対面したときは、お互い夢のようでした。
号泣しながら抱き合い、無事を喜びました。
気仙沼公民館屋上に2日間閉じこもり、津波や火事を目の当たりにしたとか。
2日間ビスケット2枚ですごし、自衛隊のヘリにつられ中学校へ搬送。
実は、自分はテレビでその様子は見ていたのですが、まさかその中に母がいたとは・・・
驚きでした。
自衛隊の方々にはあらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
小泉中学校避難所では、さすがに余震も多い中、夜はなかなか寝付けませんでしたが、規律正しくみんなで頑張ろうという雰囲気でした。
次第にサーファー仲間達が避難所を探して来てくれるようになり、みんなで自分達の安否確認をネットでしてくれたと聞きました。
ガソリンも少なく、世の中の物資も少ない中。
岩手や秋田から次々と訪れてきてくれて、ありがたかったです。
自分ひとりでは何もできないけれど。
秋田のサーファーが、電波の届く場所に連れて行ってくれて、ノートパソコンを出して
「ブログアップしてみんなに無事を知らせて」
まだ、ブログを更新する気持ちではなかったのですが・・・。
「復活! します!!! 必ず。」
自分に言い聞かせたのかも知れませんが。
必ずみんなで、また海で笑いあいながら波乗りできるよう。
その日から、暗中模索が始まりました。
...続く
--------------------宮城県気仙沼市本吉町
かぶとむしsurfshop
鈴木優美
◆宮城県・本吉の過去のコラム一覧