世界の舞台で初めて君が代が流れた!
2013-06-17 更新

サーフィンのオリンピック的イベント、『DAKINE ISA World Junior Surfing Championship』がラテンアメリカの国、ニカラグアで開催され、現地時間6月12日に終了。
マスター、オープンのイベントでは成績が伸ばせない今イベントですが、ジュニアでは昨年、仲村拓久未が16歳以下でカラニ・デイヴィッド(HAW)とクロスゲームを演じて2位に入り、18歳以下では新井洋人が6位。
総合では5位という結果を残していました。

今年は16歳以下で稲葉玲王(写真上)がファイナルに残り、4位でフィニッシュ。
18歳以下では新井洋人の7位が最高位でした。
国別対抗のリレー方式で争われるAloha Cupでは小林直海、新井洋人、稲葉玲王、仲村拓久未、宮坂桃子の5名がチームを組んで対決。
クロスゲームの末に強豪のオーストラリア、北米を抑えて優勝!
見事に金メダルを受賞し、新井洋人が表彰台で堂々とインタビューに答え、表彰台では国歌・君が代が流れていました。


イベント全体では日本でもお馴染みのカービー・フクナガ、ケリア・モニーツを含めたモニーツファミリーの三男、ジョシュ・モニーツ(HAW・写真上)が18歳以下で優勝。

16歳以下では3月に開催されたプライムイベント『Drug Aware Margaret River Pro』とワールドツアー第2戦『Rip Curl Pro』にワイルドカードとして僅か15歳で出場したジェイコブ・ウィルコック(AUS・写真上)が貫禄の勝利。


ガールズでは16歳以下で前田マヒナが優勝。
彼女はハワイで生まれ育ったものの、両親は日本人。
今シーズンはバリ島で開催されたJPSAショートボード第1戦『ガルーダ・インドネシア トラベルシーンプロ』でプロトライアルから勝ち上がって3位入賞を果たし、注目されていました。
昨年の同イベントのガールズ(昨年は年齢別では無かった)では年上の選手を相手に4位に入り、その他にもハワイ、海外のイベントで結果を残している期待の選手です。

『DAKINE ISA World Junior Surfing Championship』結果
Aloha Cup(国別)
1位 日本
2位 オーストラリア
3位 北米
4位 ペルー
18歳以下
1位 Josh Moniz(HAW)
2位 Soli Bailey(AUS)
3位 Andy Criere(FRA)
4位 Luke Hynd(AUS)
16歳以下
1位 Jacob Wilcox(AUS)
2位 Leonardo Fioravanti(ITA)
3位 Jake Marshall(USA)
4位 稲葉玲王(JPN)
ガールズ18歳以下
1位 Tatiana Weston-Webb (HAW)
2位 Stephanie Single(AUS)
3位 Nikki Veisins(USA)
4位 Chelsea Tuach(BAR)
ガールズ16歳以下
1位 Mahina Maeda(HAW)
2位 Karelle Poppke(TAH)
3位 Dax McGill(HAW)
4位 Frankie Harrer (USA)
総合
1位 オーストラリア
2位 ハワイ
3位 北米
4位 フランス
5位 日本
■日本代表選手の結果
■18歳以下
7位 新井洋人(ASP)
16位 小林直海(湘南藤沢)
31位 仲村拓久未(JPSA)
49位 西修司(大阪)
■16歳以下
4位 稲葉玲王(JPSA)
25位 安井拓海(埼玉南)
33位 野呂海利(徳島)
41位 西優司(大阪)
■ガールズ18歳以下
13位 黒川日菜子(大阪)
13位 宮坂桃子(JPSA)
■ガールズ16歳以下
11位 田代凪沙(湘南藤沢)
13位 小山みなみ(徳島)
『DAKINE ISA World Junior Surfing Championship』公式サイト
http://isawjsc.com/(PC用)
日本人選手についてはNSA公式ブログで。
http://blog.livedoor.jp/nsaorg/
★I.S.A(International Surfing Association)とは?
インターナショナル・サーフィン・アソシエーションは、サーフィンオリンピックゲームやアマチュア世界大会の運営管理母体です。現在、日本を含め29ヵ国以上のサーフィン協会がI.S.Aの運営によるサーフ教育プログラムを取り扱っています。またIOC、アンチドーピング協会、世界体育協会、身障者サーフ協会にも加盟しサーフィンのルールやコーチングプログラムを管理・開発しています。
photo:ISA