非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2014-07-03 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCMの新コーナー「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

このエリアで生まれ育った根っからのローカルプロサーファーとして、また、漁師ならではの海と天気に関する豊富な経験から、様々な情報とアドバイスをお届けしています(そのつもりです:笑)!
原則として毎週水曜日か木曜日に「ここ最近一週間のエリア状況」をお届けしていますので、宜しくお願いします!

さて、先週末に通過した低気圧で、土(6/28)、日(6/29)、月(6/30)は頭前後までサイズがあり、朝の引き始めと、午後の上げ始めの時間帯を中心に、どのポイントもいい波が来てました。
そして、月曜(6/30)の夕方から下がり傾向になり、7月に入り、一昨日7/1(火)、昨日7/2(水)は厳しい様子です。。。
ただ、オフショアでフェイスは綺麗ですので、小波ながらもクールダウンサーフィンにはなっていますよ。

では、本題へ!
※以下の写真は全て、6/30(月)と7/1(火)の撮影です。

先ずは、一宮です。
大きな地形の変化はありません。
やはりミドルセクション~インサイドセクション中心の地形ですね。
右側は、
_1
砂の着き方が極端で、浅過ぎる感じのショアブレイクチックです(汗)。
中央から左側の方が、
_2
サイズもあり、人が集まっています。
初心者の方にとっても、ブレイク的にはおすすめかと思いますので、中でも空いているピークをセレクトしてみて下さい。
この辺は、潮が上げている時間帯はボヨついてしまい走りづらい波になっているので、ミドルタイドを基本としてチェックしてみて下さいね。
そして、最近は地曳網の小屋の下の方も、
_3
地形が復活してきています。

サンライズです。
ここは相変わらずミドルセクションが深い地形が続いています。
特に中央は、
_1
カレントの影響で、かなりボヨついた様子で、セットのみチョロっとブレイクする程度。。。
それでも両端の堤防周辺は、
_2
_3
アウトから距離が乗れる波が来ていて、十分サーフィンできます。
この日は「胸肩セット頭」といったサイズでしたので、このくらいのサイズがある日は、むしろ潮が上げている方がシフトしてしっかりしたピークがありますよ。
引き始めがおすすめかと思います。
そして、朝から海パンの人発見!
_4
なんと4時間もサーフしていたそうですが、寒そうな様子も見せずにあがっていきました(脱帽!)。

続いて東浪見です。
やはり右側メインの状態が続いていますね。
右奥は、
_1
ピークが限られていますので、混雑しやすいです。
この日は、胸肩セット頭くらいありましたが、何か反応が鈍くなってきているような気がします(心配…)。
サイズがある日は、潮が多い方がまとまっていて良いかも?また、小さい日は、ミドルタイドから引いてる時間帯の方が、上げている時間帯よりも多少サイズダウンしますが、距離が乗れて良い波になると思いますよ。
そして、中央のミドルセクションは、
_2
カレントでボヨつきが目立ちます。。。
左側は、
_3
アウトのみの地形で、肩~頭くらいあればサーフィンできそうですが。。。
ミドルセクション~インサイドセクションは厳しそうです。

そして志田ですが、、、地形がなくなってしまい、全体的にカレントによる波のヨレが目立ちます。。。
右側は、カレントの中にピークができますが、ショダーは超早いブレイク。
真ん中は、
_2
地形もなく、切れ目がないダンパーばかり。。。
左側には、
_3
地形が有るには有りますが、、、タルくなったり速くなったりと複雑なブレイクです。。。
それでもここに拘るのであれば、潮が引いてる時間帯は避けて、上げている時間帯の方が、まだできそうですよ。

太東です。
はっきりとした良い地形はないようですが、腹~胸くらいサイズがあると、ミドルセクションからブレイクしています。
最近は引きいっぱいから、あげ始めの時間帯がベストタイムとなる日が多く、堤防脇にピークができます。
満潮の時間もタルくなりますが、
_
手前でまとまったブレイクとなり練習できています。
流石に小さい日は、引いてこないと反応が鈍いですが。。。
また、ガストの下の地形は、引き続き安定しており、カレントの中にピークがありますよ。

さて、夷隅ですが、地形は引き続き残っています。
ただ、インサイドセクションにカレントがあって波にヨレが入る事が多いですね。
また、そのカレントの位置も潮の干満で変化しているようです。
そして、他のポイントと比べると波数も少ないですね。。。
No.1のミドルセクションの地形が、
_1
まだ深めではありますが、今までと比べれば復活してきている感じですね。
全体的に、ミドルタイドから引きいっぱいの時間帯が無難なタイミングかと思います。
_2
3_
No.1~3で、人数、波数を考慮して選んでみて下さい。

最後に水温ですが、ここ最近は安定して20℃前後あるので、シーガルからスプリング、日中で晴れていればタッパーでもいけるかと思います。
ただし、先週もお伝えした通り、風向きや沖の海流によっては1日で激しく変化しますので、一応念のためのジャーフルの用意をおすすめします。
また、薄着の場合は、ぼちぼちクラゲに注意してくださいね。

波がサイズUPするタイミングを逃さないよう、気象情報のチェックはお忘れなく!

では、今週はこのへんで。
また来週(水or木)!!DSC_0045