一宮エリア
2014-09-11 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回レポートの更新後は、数日間サイズをキープして、風も弱く東浪見やサンライズのレギュラーが相変わらずの大人気でした。
オンショアが吹いたり微妙なコンディションの日もありましたが、全体的には楽しめていた印象です。
そして、今週(9/8W)に入り、台風の通過で更にサイズアップし、地形が良くなったポイントが多い様に感じました。
では、一宮からです。
本日9/11(木)9時頃、丁度引きに向かうミドルタイドの時間帯に撮影してきました。
手前に溜まっていた砂が、今回の時化でだいぶ沖に出ました。
中央の堤防の沖にも地形ができていて、カレントの影響で不規則にできるピークですが、ミドルセクションでまとまる波は形よくブレイクしていました。


左側はやや深めでミドルセクションがメインに見えましたが、両脇の堤防の周りにもしっかり地形があり、形のいいピークがいくつもありましたよ。


この日はだんだん波が落ち着いてきて、形が決まり始めていました。
サンライズです。
本日9/11(木)10時頃のレポートになります。
ここも全体的に地形が沖に出たようです。
真ん中は所々カレントが出ていて、深い所と砂の着いた場所が入り交じっている様子で、ピークは沢山ありますが、波の当たりハズレが多そうですので、波のセレクトが重要となりそうです。

両脇の堤防にも砂が着きましたが、頭以上の波が来るとアウトからトロっ早いつながった波になっていました。
ミドルセクションでピークが出来る波の方が良さそうでしたよ。


東浪見です。
同じく本日(9/11)ですが、大分引いてきた時間帯となる10時半頃の状況です。
ここもアウトまでしっかり砂が着きましたが、この日の時点では、頭以上のセットが来るとダンパーになる波が多かったです。
中央から左側はセットの来ない落ち着いたタイミングになると形のいいピークがいくつかありました。


右の堤防脇は形はいいのですが、ピークが狭くセットが来ないと反応していませんでした。

引いている時間帯が狙い目な印象です。
続いて志田になります。
本日9/11(木)11時頃、そろそろ引き一杯と言った感じの時間帯です。
ここは急激に砂が出過ぎてしまったのかも。。。
凶悪そうなダンパーショアブレイクになってしまいました。

左側にはなんとか抜けれそうなレフトが来ていましたが、エキスパート専門のような雰囲気。

ちなみに、13日(土)の祭礼が終わるまで、海に入るのは問題ありませんが、駐車場には入れませんのでご注意下さい。
太東です。
本日9/11(木)11時半頃、ほぼほぼ引き一杯の時間帯のレポートです。
今回の時化でアウトには砂が着きピークができるようになりましたが、ミドルセクションが深めになってしまいました。。。
初心者の方でも安心なコンディションでしたが、アウトのピークは厚めでミドルセクションが全く張らない状態。


夷隅です。
こちらも本日9/11(木)、ほぼほぼロータイドの12時頃のレポートです。
No.3から南側はまだ深い状態が続いています。
頭以上のサイズでやっとミドルセクションが反応する程度。

No.2はようやく復活してきたようです。

No.1は堤防脇からのレフトがメインで地形をキープしています。

No.1以外はサイズが下がってしまうと、また厳しくなりそうな気配ですので、引いている時間帯しかできなくなるかもしれませんね。。。
最後に、サイズがありましたので大原もレポートします。
本日9/11(木)昼頃、ほぼロータイドでの状況です。
ここも地形が整ってきました。
サイズは腹~胸セットで肩くらいで、このエリアのポイントの中では落ち着いていましたが、堤防脇からのライトの地形がありました。


引いている時間帯の方がピークがはっきりしていますので、上げ始めも良さそうですね。
この地形なら小さくなってもできそうです。
さて水温ですが、未だ20~23℃位をキープしています。
晴れている日中風が弱ければ、トランクス/タッパーといった軽装でも行ける水温ですが、朝夕や天気が悪い日は、スプリングやシーガルを着ないとすぐに冷えてしまいそうです。
以上、このエリアの近況はこんな感じです。
この先(9/12~)ですが、一気にサイズダウンすることは無さそうです。
しかし、徐々に落ち着いてきていますので、太東や大原は早めにやっておきたいところです。
志田から一宮は、むしろもっと落ち着いた方がいいと思いますので、週末に風さえ合えば楽しめるのではないでしょうか?
その日の風向きがポイント選びの基準になりそうですね。
今週のレポートは以上になります。
それでは、また来週(木or金)お届けします!
来週も宜しくお願いします!!
*****
過去のレポート一覧へ
*****

