非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2014-09-18 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

DSC_0045


先週の木曜日(9/11)は、風が弱くサイズも頭前後で波のクオリティも良かったですね。
しかし、前回更新(9/11)の翌日からは、サイズが落ち着いてきて、胸くらいのサイズの日が続きました。

また、季節の替わり目でオンショアコンディションの時間帯が目立ちましたが、地形が良いサンライズ~東浪見は、風を交わす堤防周辺で、良くないながらも充分練習できていた印象の一週間でした。

それでは、各ポイント毎のレポートをお届けします!


先ずは一宮から。
9/16(火)朝7時頃、この日は小潮で日中は殆ど潮が動かない状況です。

前回レポートでお伝えしたとおり、アウトに地形が出たことによって、全体的にインサイドが深くなってしまっています。。。
前回の時化で手前にカレントができたので、その影響だと思います。

中央から左側の堤防に近づくほど反応が鈍いです。
_1

真ん中の堤防の周り~右側がメインになり、堤防の沖やカレントの沖にピークができていました。
_2

右側の堤防の脇からは形のいいライトの波が来ていて人が集まっていましたよ。
_3

何れにせよ、潮の満タンになる時間帯は避けた方がよさそうな地形です。



隣のサンライズです。
やはり9/16(火)朝8時頃のレポートとなります。

ここは意外な事に、ミドルセクション~インサイドよりに地形がまとまっています。
最近はここが一番安定しているようですね。

真ん中には所々弱いカレントがあって、この日はセットが来るとシフトして形のいいピークがいくつかありました。
_1
いつものボヨついた波とは違い、力のあるパキッとした波質でした。

両脇の堤防周辺は深くなってしまったのか?ウネリの状態から、なかなかブレイクしません。。。
_2
_3
特に右側は波数も少なかったです。

中央に人が集まり混雑していました。
ここは引きより上げに向かうタイミングの方がよさそうな地形です。



東浪見です。
9/16(火)朝8時半頃の状況からの判断となります。

ここはアウトからインサイドまで一定に砂が着きファンウェーブでした。
_1
_2

右の堤防脇に関しては地形はあるものの、アウトが深めでブレイクする波は少なかったです。
ミドルからインサイドよりでは形のいいライトの波が来ていましたが。。。
_3

左の堤防の周りには砂がつき、形のいいレフトの波が来ていました。
_4

ここは中央から左よりに人が集中していました。
しかしポイントブレイクなので形はいいのですが、ピークから外れると波とりに苦戦しそうです。
また、潮が満タンになると波数も減ってきていましたので、潮が動く時間帯に狙ってみて下さい。



志田です。
こちらは昨日9/17(水)の9時頃、やはり潮の動きが小さい時間帯でのレポートとなります。

サイズは膝~腰くらい。
この日はオンショアでまとまらない波でしたが、今までと比べてややアウトからブレイクするようになりました。
_1
中央にできたカレントの影響で、地形がアウトにできてきたように見えます。

右側はショアブレイク気味の地形が続いていますが左側の地形はキープしてます。
_2

サイズアップにも期待したいですが、オンショアでも潮が上げてきて波がまとまってくれば、以外と練習できる波があるかもしれませんよ!?



太東です。
やはり昨日9/17(水)の8時頃の状況から判断します。
_1
アウトで波は立ち上がりますが、ミドルセクションが深いようで、インサイドでブレイクしている状態でした。
ロングボードやファンボードで立つだけの波でした。

ここは、胸~肩以上のサイズアップがないと厳しい状況が続いてしまいそうです。。。



夷隅です。
昨日9/17(水)朝7時頃、未だ潮が少ない時間帯のレポートです。

この日は波が小さく、膝くらいのウネリのみといった状態でサイズが足りない様子でした。
_1
_2
カレントもなく穏やかでしたが、ウネリを見ているとブレイクしないものの、No.1.2はミドルセクションで波が起き上がってくるので、地形は有りそうでした。
ここは、潮の少ない時間帯が前提となりますが、胸以上のサイズがあればサーフィンできるようになると思います。

No.3方面はまだ反応もないので、厳しい状態が続きそうです。。。
_3



最後に水温ですが、20~23℃をキープしています。
しかしオンショアの北東風の影響で外気が涼しいので、日中はスプリング、朝夕はロンスプやシーガルを着ている人が目立ちます。

今回のレポートは以上となります。

さて、この先(9/18~)ですが、先週と同じく北よりの風の日が多くなりそうです。
低気圧が通過した後や、前線が北よりにできた場合南風になる可能性はありますが。。。

サイズの方はあまり期待できないですね。
やはり低気圧の通過に伴って多少サイズアップする程度だと思います。

潮に関してもだんだん夜間に大きく動くようになり、日中の潮の動きは小さくなって来ていますので、朝一~午前中の潮の引きから上げに向かう時間帯が狙い目になってくるのでは?
と思います。

季節の切り替わり目で天候が変わり易くなってきましたので、その日のライブ波情報を参考にした行動がおすすめとなりそうですよ。


今週は以上になります。
それでは、また来週(木or金)お届けします!
来週も宜しくお願いします!!

*****
過去のレポート一覧へ
*****