非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2014-12-19 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

DSC_0045


前回の更新(12/11)後は、小さいながらも潮のタイミングで、腹~胸くらいのサイズが週末まで残っていました。

力のない波ではありましたが、一宮、太東以外、ほとんどのポイントに地形があるので、そこそこ遊べていたのではないでしょうか!?

しかし、北西~西風が強く吹いたこともあり、サイズは下がり傾向。。。
更に今週に入ってからは、楽しさより寒さの方が上回る厳しいコンディションが続きましたね。。。

また、火曜日(12/16)の夜~翌水曜日には、爆弾低気圧の通過で強烈な西風が吹き、やはり力のない波でした。
まぁ、満潮前後のタイミングに肩くらいまで上がった時間帯もありましたが。。。


さて、それでは各ポイント毎のレポートです!



『一宮』です。
昨日12/17水曜日の13時頃からチェックを始めました。

変わらずミドルセクション~アウトにかけて深い地形の状態が続いています。。。
セットに限り沖でブレイクしますが乗り繋ぐことはできない状態でした。
_1

しかし、インサイドにはジワジワと砂が付き、地形ができ始めているようです。
まだショアブレイクでが、この日は右からシフトして来る波で、レギュラーの方が、まだ形が良かったです。
_2
_3

潮は満タンでしたが、インサイドに水がある方が波まとまっていました。
_4
ちょうど引き始めの時間帯でしたので、このタイミングが狙い目かもしれませんね。



『サンライズ』です。
やはり昨日12/17水曜日、時間は13時半頃です。

左側は前回と変わらずアウトの地形は残っていて、胸~肩以上のサイズに限ってでしたが、たまに来るセットは形のいいブレイクでした。
_1
_2
しかし、ミドルセクション~インサイドが深い状態が続いているので、ショルダーのない厚い波になってしまいます。
左側は、引いている時間帯の方が良さそうな地形です。

中央から右側は、アウトが深く前回と変わらない地形です。
チョット一宮に似ていますが、ミドルセクションからブレイクする波は、厚めながらも、インサイドでリフォームしてきて十分走れる波でしたよ。
_3
_4
こちらは前回よりも手前の地形が良くなってきたので、腰腹サイズでも問題無さそう。
右側は、潮が満タンからでも大丈夫そうです。
引いてくるとサイズが下がってきていましたから。。。



『東浪見』です。
同じく昨日12/17水曜日、ここは14時半頃でした。

地形は前回とあまり変わりない様子でした。
周りのポイントよりも、ここは深い状態です。

左側は、アウトから地形がありますが、ピークが、堤防から離れ、中央よりに動いたようです。
ウネリの向きによって反応するピークが変わるのでは?
北ウネリだと堤防寄りだったと思います。
_1
左側は潮が多いと力が無くなりトロ速いブレイクになる傾向ですので、ミドルタイドが狙い目の目安かと思います。

中央からは、いつも通りのカレントが出ていて、深くなっているので地形はありません。
_2
左右 から乗ってくると、ここでショルダーが無くなってしまいます。

右側ですが、サンライズと似た地形になっています。
アウト~ミドルが深い状態ですが、前回よりもミドル~インサイドに地形がまとまってきましたね。
_3
波数は少なく、ショアブレイク気味ですが、西~南よりのウネリだとライトの地形になるようです。
ここは、潮が多い時間帯の方が、厚めのブレイクになりますが形はまとまっていました。



『志田』も昨日12/17水曜日のチェックです。
時間は15時頃。

ここは前回に引き続き安定した地形です。
ウネリの向きもいいようです。
潮が止まっていなければタイミングを選ばずにできそうですよ。

前回よりも右側のピークが堤防寄りになってきました。
_1
この日の一番人気でしたが、ピークが広く、真ん中寄りで反応するウネリもあるので、ハードな混雑はしないようです。
_2

しかし、左側の地形が崩れてきました。
アウトのピークがだんだん狭くなってきたのに加え、中央のカレントが左に寄っていきながら手前の地形を削ってしまっています。
_3
インサイドが深くなってきましたね。。。
レフト方向はショルダーが無くなってしまいます。



『太東』です。
昨日12/17水曜日の15時半頃の状態です。

ここはウネリが全く回り込みません。
最近はフラット状態が続いています。。。
_1
南や西ウネリは全然ダメですね。

ただ、フラットだとしても普段はカレントも無いのですが、この時は、弱いながらもインサイドから出る流れがありましたので、地形は残っていると思います。
砂は付いてそうですので、腰以上のサイズアップになれば、チェックしてみて下さい。



今回もポイントレポートの最後は『夷隅』です。
やはり昨日12/17水曜日の撮影ですが、時間は16時頃になりました。。。

ここは、どんどん砂が左に移っていました。
最近は風もウネリの向きも西からが続いたので、そのせいかもしれません。
_1
_2
_3
アウトの地形が手前寄りになり、手前が極端に浅くなっていました。

潮のタイミングがミドルタイドでしたが、ショアブレイクのように集まって、一気にブレイクする波になっていたので、通常は引いてる時間帯をおすすめしますが、このサイズでこの様子だと、引きすぎはカレントの影響を受けていまい、良くないかも?です。

この地形なら腰~胸位の小さい日でも、充分練習できそうでしたよ。



さて、このエリアの今回のポイント毎のレポートは、以上となりますが、気になるが水温ですね。。。

水温は10℃近くまで下がってきました(泣)。
例年は、こんなに早く冷たくならなかったと思いますが。。。

そろそろ5㎜やドライスーツが必要ですね。
今回の爆弾低気圧ように、風の強い日や気温が低い日は、グローブもおすすめします。
まだ頭が「カキーンッ」と痛くなるまでにはなっていませんが、フル装備の用意が必要かもしれませんね。。。


この先(12/19~)は、昨日(12/17)一時的にサイズが上がりましたが、今日(12/18)の時点で既にサイズが下がってきていますので、通過後の爆弾低気圧からのウネリが入ればラッキーかもしれませんが、基本的に波は小さい状態が続きそう。。。

しかし、週末(12/20・12/21)に低気圧の影響がありそうな予報ですので、サイズアップする可能性もあると思います。

また冬型になり、寒くなりそうですが(涙)、ウネリが変わらず西や南よりの向きなら、地形もまとまって、レギュラーの形が良くなると思いますよ!
頑張りましょう!


では、今週のレポートは以上になります。
それでは、また来週(木or金)!
次回も宜しくお願いします!!

*****
過去のレポート一覧へ
*****