南房総エリア
2015-01-07 更新
皆さん、明けましておめでとうございます!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。
本年も宜しくお願いします!

さて、ほとんどの方が既に「初乗り」をお気に入りのポイントで済ませ、お屠蘇気分もどこえやら!
仕事モード全開かと思われますが、今年の冬は、正直ホントに寒いですね!あの元日の雪にはまいりました。。。
そんな訳で、モチベーションが下がり気味な今日この頃(私だけ!?)ですが、新年最初の当コーナー、気を取り直して早速行ってみましょう!
先ずはいつも通りホームの千倉から。
残念ながら、年明けからスモールコンディションが続いている千倉ですが、地形に大きな変化は無い様です。
この日6日(火)も、監視所寄りでは、インサイドに砂が付いているので、小さなウネリにも反応していました。
この写真の波は、かなり速めのブレークで、小さくてもビギナーの方には難しいですね。。。
ハイタイドから少し潮が引き始めた辺りがお勧めの時間帯となりそうで、逆にロータイド近辺は、サイズが更に下がりダンパーになってしまいます。。。
1月6日(火)、ハイタイド約2時間後の監視所前。
↓↓↓

そして、教習所よりはインサイドの地形が深そうで、特にサイズが無いとミドルでブレークしてからショルダーが続かず、消えがちです・・・。
ただ、このサイズでもロングでしたら、なんとか乗れていました。
ビギナーの方には、こちらの方がお勧めかな。
1月6日(火)、ハイタイド約2時間後の教習所寄り。
↓↓↓

次はお隣の千歳。
このサイズですと、正面以外は反応が悪く波数も少なく、ショルダーの張らない波が目立ちました。
やはり全体的に、ミドルからインサイドの地形が未だ深めの様ですね。。。
ただハラ~ムネ位有れば、厚めながら充分楽しめそうな地形ですので、三が日は大賑わいだった様です。
潮周りは、ハイタイドよりもロータイド近辺の方がお勧めとなる地形です。
1月6日(火)、ハイタイド約110分後の正面。
↓↓↓

1月6日(火)、ハイタイド約110分後の右寄り。
↓↓↓

1月6日(火)、ハイタイド約110分後の左寄り。
↓↓↓

そして和田方面、花籠。
結論から言いますと、こちらはちょっと心配ですねえ。。。
潮が多いせいも有りますが、乗れないショアーブレークしか有りませんでした。
しかも波打ち際が見えない程に、モッコリと砂が上がってしまいました。
雨らしい雨もしばらく降っていないのと、大きな波も立っていないからかな・・・。
ここは、サイズがある程度有るか、ロータイド以外は厳しそうです。
1月6日(火)、ハイタイド約100分後の正面。
↓↓↓


そして右よりも、トップのみのダラダラで消えてしまいます。
ここ数年この時期になると、毎年右側に良いバンクが出来て、混雑していた記憶が有りますが、今年は。。。
大原正面の様にならなければ良いのですが。。。
1月6日(火)、ハイタイド約100分後の右側。
↓↓↓

続いて河口。
年明けも引き続き、完全に旧公民館の前迄蛇行しています。
写真の様にミドルでブレークして、またウネリに戻ってしまう地形が続いています。
1月6日(火)、ハイタイド約90分後の河口(旧公民館より)。
↓↓↓

続いて大原駐車場前。
相変わらず、インサイドのショアブレーク気味のみで、地形復活の兆しがありません。
ですが、今日6日(火)に限っては、花籠よりは乗れそうでした!
それでも、何れにせよ中/上級者向けですが・・・。
1月6日(火)、ハイタイド約90分後の正面。
↓↓↓

そして最後に白渚。
こちらは、千歳以上に大人気のスポットとして、お正月は大賑わい!
この日6日(火)は、南西のオンショアが強かったので、こんな波ですが地形は安定している様です。
1月6日(火)、ハイタイド約80分後のクジラオブジェ右寄り(河口)。
↓↓↓

そして、S&S前も良い地形をキープしています。
1月6日(火)、ハイタイド約80分後のS&S前。
↓↓↓

どちらも、引き過ぎるとダンパー気味になってしまうので、その辺りを考慮して狙ってみて下さい。
今週(年末年始)は、ざっとこんな感じの当エリアでした。
さて新年一発目のエリア概況でしたが、最後にもう一つ耳寄りな話を!
昨年も触れましたが、「大西」の後の平砂浦方面!
という事で、年末年始は良かった様です。
ビーチブレークは地形も上向き、ハイタイドを避ければ、かなり楽しめるとの情報です。
ちなみに昨日6日(火)も、頭近く有ったみたいですよ!
そして最後に水温。
やはり南西寄りの風が吹くと水温が下がる傾向は通年変わらない様で、一進一退を繰り返しています。
しかし、ここはもう迷うことなく、セミドライ+ブーツで行きましょう。
では、2015年最初のこのエリアの地形概況は以上です。
また来週(水or木)お会いしましょう!
それでは、本年も宜しくお願いします!
*****
過去のレポート一覧へ
*****

