一宮エリア
2015-01-16 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

完全に正月気分も抜けたと思いますが、いい波乗ったでしょうか?
地形は全体的に前回レポートの時と大きくは変わっていませんが、早速各ポイント毎の細かなレポートに行きたいと思います。
先ずは、いつも通り『一宮』からです。
一昨日1/14水曜日の12時頃に撮りました。
地形は前回(1/9更新)と変わりはまりませんでした。
凪が続いているので、更に砂が手前にたまってきています。
やはり腰腹サイズではインサイドがメイン(ショアブレイクのみ)になっていますね。



ですが、昨日1/15(木)から天気が崩れ、沖を低気圧が通過するので、サイズが上がる可能性が大!
肩くらいなら潮の引き始めのインサイドが狙い目になると思いますが、頭以上まで上がってしまうと、アウト~ミドルが深い様なので、ダラダラとした厚い波になって良くないかも知れません。。。
ここでやるなら、サイズが落ち着き始めてからの方が、地形が変わっている可能性もあり、良くなりそうな予感です。
『サンライズ』です。
一昨日1/14水曜日、ここは13時頃でした。
ここも大きな変化はありません。
やはりスモールコンディションが続いたせいか、地形が手前に寄ってきています。
でも、最近はそのおかげで腰~腹サイズにも対応していて、朝の潮が上げてくるタイミングや、引き始め等は形もよく、アウトから距離が乗れる波が来ていましたよ。
やはり問題は今回の時化ですね。。。
サイズが頭以上になると、地形の許容範囲をオーバーしそうです。
左側の堤防横と中央の地形が気になります。


1/14(水)現在は、肩くらいが丁度良さそうな地形なんですけどね。。。
東浪見です。
やはり一昨日1/14水曜日です。時間は13時半頃の様子です。
ここも他のポイント同様に、地形が手前にまとまってきています。
所々カレントが出て深くなっていますが、前回レポート(1/9更新)の時よりもミドルセクションに砂が溜まり、波がまとまってくるようになりました。
左側の堤防脇が安定して波が来ていて、最近の潮回りの昼からの引き始めには波数も増え人気があります。

また、最近では右側の堤防横の地形が復活傾向ですよ!

今のところ力が無く、ロンクボード向けですが。。。
東浪見全体的には、サイズが上がっても問題ない地形だとと思います。

さて、『志田』です。
ここからは、昨日1/15木曜日の状況となります。
時間は11時半頃に見て来ました。
ここもスモールコンディションが続いていたので砂が手前にたまり、しばらく続いていたアウトの地形がなくなってしまいました。。。
またしても。。。
前回レポート(1/9更新)の時よりも、全体的に地形がミドル~インサイドに集中していますね。



ウネリの入り方は良いのですが、手前にくると速いブレイクになってしまい、ダンパーが目立ってくるようになりました。。。
インサイドの地形が特に浅くなってきたので、サイズが上がった場合、力のあるハードなコンディションが予想されます。
カレントも出てくると思うので、ビギナーの方には厳しいコンディションになりそうです。
ここは、波が落ち着いてきたら新しく地形もできてくるのでは!?
それからでも遅くないと思いますので、特にビギナーの方は無理しないで下さいね。
『太東』です。
昨日1/15木曜日の12時頃。
やはり凪続きで、堤防脇の地形が無くなってしまった様で、アウトが深くなってしまっている様子。。。
この日(1/15)は、ジワジワサイズも上がってきていますが、ここもインサイドに砂がたまり、現時点では地形的にはイマイチ。

他のポイントがクローズすれば、久しぶりに太東の出番がくるかもしれませんね。
後は、風の強さと向きによって、他のポイントと天秤に掛けた方が良さそうです。
絶対とは言えませんが、低気圧が通過した後に風が落ち着いて、サイズが残っているうちがチャンスかも?
ここも沖に砂が出て、新しく地形が決まることに期待したいです。
最後に『夷隅』です。
昨日1/15木曜日、時間は12時半頃になりました。
ここも深い地形になっています。
特にNo.1はこの日も反応しない様子。

No.2~4には沖に出るカレントがあり、その影響で、ピークは狭いですがバンクが残っています。



ブレイクは厚めでボヨついていますが、インサイドでパワーのあるブレイクなので、ビギナーの方にはおすすめできません。
ここもサイズが上がると、ハードなコンディションになりそうです。
アウトが深く、ミドルセクション~インサイドに集中した地形なので、風と波が落ち着いてからチェックした方が無難かと思います。
引き始めのタイミングを目安に狙ってみて下さい。
このエリアの今回のポイント毎レポートは、以上になります。
まぁこの時期ですので、基本的には水が冷たい事を想定して、フル装備の準備をお忘れなく!
めげずに頑張りましょう!
では、今回のレポートは以上です。
次回レポートの更新は、私事で誠に恐縮ですが、流動的に前後しそうで、更新日を未だお約束できません。。。
もしかしたら、お休みを頂いてしまうかも知れません。。。
ご活用頂いている皆様には、大変申し訳ありませんが、何卒ご容赦下さいます様、宜しくお願いします。
*****
レポート一覧へ
*****

