一宮エリア
2015-01-28 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回(1/21更新)はイレギュラーな早目の更新となってしまい、申し訳ありませんでしたが、今回は通常のタイミングでのお届けとなります。
前回のイレギュラー更新でもお届けしたように、このエリア全体的に地形が上向き傾向なことに加えて、サイズもコンスタントに続いていますので、ここ最近、結構楽しめてますよ。
という事で、早速各ポイント毎のレポートに行きましょう!
『一宮』からです。
写真は昨日27日火曜日の14時頃の撮影です。
ここ最近、肩~頭くらいのサイズが続いてますので、何となくですが、地形にも変化が出てきました。
このくらいのサイズになると、やっとアウトも反応するようですね。


左側にも少しずつ砂がついてきています。
今のところインサイド~ミドルセクションがまだ深い状態が続いていますので、アウトの地形は良さそうですが、途中厚くなってしまいます。

全体的には、今までより手前にも砂がついてきましたので、新しく地形ができる可能性はありますが、サイズが腰腹以下まで下がってしまうと、前回レポート(1/21更新)の時と同じようなコンディションになってしまいそうですが。。。
『サンライズ』です。
昨日27日火曜日14時半頃の状況から判断します。
ここはインサイド中心にあった地形がリセットされて、全体的に砂が寄ってきていました。
所々カレントもあるので、この先落ち着いてきた場合、途切れたピークがいくつかできてきそうですね。
ただ、良かった左側の地形が崩れてしまい、カレントも入りボヨボヨした様子でした。

右奥の堤防横には砂が付き始めているので、この日のように肩~頭サイズで引いている時間帯は、今後も形のいいピークができそうな地形です。

ただ、いつも通り中央から出るカレントが目立っていますので、この中央周りは深くなってしまいそうです。。。

まぁ今のところは、サイズが腹くらい以下にならなければ問題なさそうな地形です。
『東浪見』です。
ここも昨日27日火曜日ですが、時間は15時頃の撮影になりました。
ここは今までとあまり変わらない様子でした。


そんな中、一宮/サンライズ同様に、右側半分の地形が復活傾向です。

しかし、サイズが下がってしまうとフェイスの厚い、力の弱い波になってしまいそうです。
この先はまだ遊べる状態が続きそうですが、狙い目は、やはり引きに向かうタイミングではないでしょうか?
ここ一週間のベストタイムは、そんな感じでしたよ。
ここからは、本日1/28(水)のチェックからのレポートとなります。
『志田』です。
12時頃の状況から判断します。
この日は前日(1/27)よりワンサイズ下がり、波数も少くなりなっていました。
昨日1/27火曜日の夕方は、上級者onlyのチューブセッションで盛り上がっていましたが、長く続いたウネリも落ち着いてきているようです。
地形は今までとあまり変わりなく、堤防の先端まで一定に砂が付いています。

しかしこの地形なら、この先も波が下がっても問題なく練習できそうですね。
また、真ん中から出るカレントが目立っているので、左右に別れて新しく地形ができそうですよ。


『太東』です。
12時半頃の撮影です。
ここは先週の金曜日(1/23)からウネリが届き始め、堤防横からインサイドにかけて地形が決まり、腹~肩サイズのファンウェーブが続きました。
形も最高で、風が弱ければ、いい波でしたね。
この日も腰~胸くらいのサイズでしたが、十分乗れる波でした。

サイズが胸くらいある日は、チェックする価値ありそうです。
最後は『夷隅』です。
13時頃の写真になります。



手前でダブルアップするショアブレイクチックな波ばかりでした。
期待して潮のタイミングを合わせたのですが…。
サイズが上がったことによって強いカレントができたようで、ミドルセクションが余計深くなってしまっていますので、ここでやるなら、ミドルタイドから引きの時間を狙って、限られた時間に賭けるしかなさそうですね。
今回のポイント毎のレポートは、以上になります。
さて、水温ですが、ここ最近は例年と比べて温かく、個人的にはグローブなしでやっていました。
しかし、またジワジワと下がってきていますので、昨年末のような冷たさになるかも!?
更に明日以降、寒波に覆われる予報なので、外気も冷えてきそうです。
間違いなくグローブ&ヘッドキャップは必要になると思います。
フル装備の準備をお忘れなく!!
また、金曜日には低気圧の通過で、天気が崩れるようなので、波的には週末に期待できそうです。
発達の仕方や通過するスピードにもよるので、一時的なサイズアップかもしれませんが。。。
何れにせよ、次回の更新(2/5前後)までは、腰~腹サイズかもしれませんが、何とか波は残りそうなので、風向きに合わせたポイント選びになりそうですね。
このエリア、全体的には肩くらいのサイズが理想となる地形だと思って下さい。
それでは、また来週(木or金)!
*****
レポート一覧へ
*****

