南房総エリア
2015-02-17 更新
皆さん、こんにちは!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

先週のレポート(2/12更新)の冒頭で「三寒四温」の話をしましたが、今日(17日)は、まさに四温の後の三寒にドンピシャで、冷たい雨と北風に手こずりながらの取材となりました(泣)。。。
春は、もうすぐそこ迄来ていると信じて、ウインターシーズン終盤を乗り切って行きたい思います。
それでは早速今週も行ってみましょう!
先ずはいつも通りホームの『千倉』から。
先週のレポート(2/12更新)でもお伝えしましたが、河口から漁港よりには更に砂が付き出し、春先特有の良い地形に近づきつつ有る様です。
今日(17日)も、オンショアながらも写真の様に、小さなウネリにも反応していました。
2月17日(火)、ロータイド約30分前の河口から監視所寄り。
↓↓↓

こちら河口から教習所よりも、安定した地形をキープしている様です。
2月17日(火)、ロータイド約30分前の教習所寄り。
↓↓↓

ここ千倉は、引き続き二ヶ所共に、ハイタイドとロータイドを避けた時間帯がお勧めです。
南西寄りの風が吹いたら、是非チェックしてみて下さい!
次はお隣『千歳』。
先週(2/12更新)と変わらず、左寄り以外は、インサイド~ミドルが相変わらずかなり深めな様です。。。
と言うのも、ほぼロータイド近くの潮周りでも、割れづらく厚めの波が目立ちました。
ですので、潮の多い時間帯ですと、更にコンディションを落としてしまいそうです。
2月17日(火)、ロータイド約20分前の右寄り。
↓↓↓

2月17日(火)、ロータイド約20分前の正面。
↓↓↓

ただし、こちら左寄りは、インサイドのスープの名残から見ても、まずまず砂が付いている様で、レフト/ライト共に楽しめそうでした!
2月17日(火)、ロータイド約20分前の左寄り。
↓↓↓

そして和田方面『花籠』。
こちら正面は、ウ~ン…、相変わらず「ドン深地形」が解消されていませんねえ。。。
写真の波は、この後ウネリに戻りショアブレークに・・・。
ほぼロータイドでこれですから、上げてしまったら話にならなそうな地形です。
潮周りもそうですが、ムネ以上のサイズが無いとサーフィンは厳しそうです。。。。
2月17日(火)、ロータイド約10分前の正面。
↓↓↓

ただし右よりは、インサイドにバンクがあるようです。
インサイド寄りながら、2アクションは入れられそうなコンディションでした!
2月17日(火)、ロータイド約10分前の右寄り。
↓↓↓

そして、先週お伝えした(2/12更新)旧公民館前の新しいでバンクですが、今日(17日)も、引き続き小振りなウネリにも反応していました。
2月17日(火)、ロータイド約10分前の河口。
↓↓↓

続いて『大原駐車場前』。
ここ二週間(2/3頃~2/17頃)のコンディションを見る限り、ようやく「地形復活!」した様です。
長かったですねえ…、、、最近は平日でもサーファーが駐車している事が増えて来ました。
このまま地形が安定してくれる事を願います!
2月17日(火)、ほぼロータイド近くの正面。
↓↓↓

そして最後に『白渚』。
ほぼロータイド近くの取材でしたので、河口/S&S寄り共に速めの波が目立ちました。
ただ、他に比べワンサイズ大きく、面も良いせいか、相変わらず賑わっていましたねえ。
以前からお伝えしている通り、ロータイドとハイタイドを避けた時間帯がお勧めです。
2月17日(火)、ほぼロータイド近くのクジラオブジェ右寄り(河口)。
↓↓↓

2月17日(火)、ほぼロータイド近くのS&S前。
↓↓↓

そして左奥のリーフですが、こちらはロータイドでも、さ程コンディションは変わらず、むしろ潮の少ない時間帯の方が良さそうです。
ただし、インサイドのリーフにはお気を付け下さい。
加えて、ポイントブレーク気味なので、波が回って来る確率がかなり下がりそうですから、ビギナーの方にはお勧め出来ません。
2月17日(火)、ほぼロータイド近くのリーフ。
↓↓↓

以上、今週はざっとこんな感じの当エリアでしたが、ここで大事な「お知らせとお詫び」が有ります。
毎週当コーナーを御覧頂き誠に有り難うございます。
私事で恐縮ですが、来週(2/23週)はバリへトリップに行く都合上、2/23週のレポートはお休みとさせて頂きます。。。
ご不便をお掛けしてしまい誠に申し訳ありませんが、予めご了承の程を頂けます様、宜しくお願いいたします。
次回は、3月の第1週となりますが、またお付き合いの程を宜しくお願いします。
それでは、最後に水温。
やはり引き続き「セミドライ」+「ブーツ」で決まりです。
また、朝晩や風の強い日等は「グローブ」等も有ると、快適にサーフィン出来そうです。
今回(11日~17日)の、このエリアの地形概況は以上になります。
それでは、次は再来週(水or木)にお会いしましょう!
*****
レポート一覧へ
*****

