南房総エリア
2015-03-19 更新
皆さん、こんにちは!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

昨日(17日火)辺りから、気温が20度近く迄上昇し、日中はロンT一枚で過ごせる南房総エリア。
久し振りに「原チャリ」で、当コーナーの取材に行ってきました!
ただ「寒の戻り」が有るそうなので、体調管理には充分気を付けないといけませんね・・・。
それでは早速今週も、行ってみましょう!
先ずはいつも通りホームの『千倉』から。
先週もお伝えしましたが、監視所前はレフトが掘れて速め、ライトは厚めでダラダラ気味な地形は変わってはいません。
加えてここ数日は、潮が多いとバックウオッシュが入る様になってしまいました。。。
3月18日(火)、ロータイド約2時間後の監視所寄り。
↓↓↓

そして、教習所寄りの方は、レフト・ライト共厚めな波が多いので、ビギナーの方には、こちらの方がお勧め出来ますね。
3月18日(火)、ロータイド約2時間後の教習所寄り。
↓↓↓

両ピークとも、潮が少なければ少ない程コンディションが上向きますので、狙い目の時間帯の目安にして下さい!
次はお隣『千歳』。
こちらは全域でファーストブレークの後、あまり掘れない厚目の波が目立ちます。
それでも、この日は肩前後のサイズがあるので、充分アウトでアクションを入れてライド出来ていました。
ただミドルが深めの様で、インサイド迄は乗り継げなさそうな地形でした。
3月18日(火)、ロータイド約2時間10分後の右寄り。
↓↓↓

3月18日(火)、ロータイド約2時間10分後の正面。
↓↓↓

3月18日(火)、ロータイド約2時間10分後の左寄り。
↓↓↓

千歳は、潮が多かったりサイズが無い時は、コンディションをかなり落としてしまいそうです。。。
しかし、ブレークもバラけていますし、波も厚めですので、ビギナーの方の練習には向いていそうですよ。
ただし、サイズは肩位迄を目安にして下さい!
そして和田方面『花籠』。
正面は、以前と変わらず、ファーストブレークの後ウネリに戻り、ショアーブレークになってしまいます。
この日は若干サイズが有ったので、アウトで1ターン程度は出来そうでしたが、今しばらく見守るしか無い様です・・・
3月18日(火)、ロータイド約2時間20分前の正面。
↓↓↓

こちら右寄りは、正面よりはマシで、アウトで1ターン1アクションは入れられそうでした。
やはり正面同様、その後ウネリに戻りますが、写真の様に再度インサイドでも乗れそうな、ブレークを見せていました。
3月18日(火)、ロータイド約2時間20分後の右寄り。
↓↓↓

更に、フィンやボードのクラッシュ等にも注意が必要です。
そして河口ですが、今週も旧公民館前辺りを通り過ぎ、大原方面迄更に蛇行していました。。。
3月18日(火)、蛇行した河口。
↓↓↓

一体土砂は何処に堆積しているのでしょうか??・・・
3月18日(火)、ロータイド約2時間20分後の旧公民館前。
↓↓↓

続いて『大原駐車場前』。
こちらも、花籠から蛇行してきた河口の影響を受けて、ブレークする様にはなりましたが、やはりまだミドルの地形が深目の様で、ショルダーが消えてしまいますねえ・・・。
まぁそれでも、アウトでアクションを入れたライドは出来ます。
3月18日(火)、ロータイド約2時間30分後の正面。
↓↓↓

そして、ここ大原駐車場前は、正面から白渚方向へ200~300m程行ったあたりに、良さそうなバンクが出来ていましたよ。
チェックしてみて下さい!
そして最後に『白渚』。
ローカルに最近の地形を聞いたところ「あまり良く無い」との答えが返って来ましたが、それでも、花籠や大原に比べたら充分できる地形です。
最近は潮が引来過ぎると、ほぼダンパーになってしまうとの事でしたので、こちら河口周辺のお勧めは、やはりミドルタイド以上でしょう。
3月18日(火)、ロータイド約2時間40分後のクジラオブジェ右寄り(河口)。
↓↓↓

こちらS&Sの前は、ミドルの地形が若干深めの様で、途中で厚くなりがちな波が目立ち、インサイド迄は乗り継げなさそうでした。
それでもこの日は、サイズが有ったので、アウトで2アクション入れて、プルアウトでも充分楽しめていました。
3月18日(火)、ロータイド約2時間40分後のS&S前。
↓↓↓

そしてリーフ側は、潮が引いている方が、コンディションが上向きますので、ポイントセレクトの目安/参考にしてください!
3月18日(火)、ロータイド約2時間40分後のリーフ。
↓↓↓

以上、今週はざっとこんな感じの当エリアの地形でした。
それでは、最後に水温。
冒頭にも述べましたが、外気が暖かいので同じ水温でも、ここ数日は余計冷たく感じますねえ。。。
まだまだセミドライにブーツがお勧めです。
今回(3/11~17)の、このエリアの地形概況は以上になります。
それでは、また来週(水or木)お会いしましょう!
*****
レポート一覧へ
*****

