非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2015-04-10 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

DSC_0045


前回の更新(4/2)後もなかなか波が上がらず、風波が多かったですねぇ。
強い南風でサイズが出たかと思えば、次の日は北の強風でリセットされていたり、海の変化が激しい1週間でした。
暑くなったり寒くなったりで体調もなんだかなぁ、、、て感じです。。。

そんな中でも、日曜日(5日)は、胸~肩くらいのファンなコンディションでした。
午前中は、ヨレが入りながらもサイズも残っていて、夕方には風が止んでメンツル状態。
月曜日(6日)まで楽しめましたよ。
ただ、火曜日(7日)からは、また北東ビュービューになり、昨日水曜日(8日)の時点では、風波で頭~頭以上までサイズが上がっています。


それでは、各ポイント毎のここ最近の地形レポートに行きます!


【一宮】
中央のチビ堤防を伸ばす工事が行われています。
SN3R0588
これが、凶と出るか?吉と出るか?。。。

下の写真は、火曜日(7日)の15時半頃の撮影です。
地形は、前回(2日)から大きな変化はありません。
右側半分は、インサイドに寄った地形が続いていて、力のある波ですがショアブレイク気味中心な印象です。
_1
潮のタイミングが難しそうですが、堤防横に何となくレギュラーの地形ができてきましたよ。

左側も変わらずな状態で、ピークが広く混雑は避けられそうですが、地形は未だに決まってはいません。
_2
無難にやるならといった感じですかね。

全体的には引いている時間帯は沖からブレイクしますが、今回のようなまとまりのない風波の場合は、ほとんどショルダーがなくなって消えてしまうので、
_3
ほどほどに潮が有って、インサイドで波がまとまる時間帯がオススメかと思います。



【サンライズ】
火曜日(7日)の16時頃の状況からの地形判断です。

ここは、サイズが上がってからもイマイチな日が多いので地形的にもイマイチな状態が続いています。
全体的に、インサイドセクションにさしかかるくらいのところの地形が深くなってしまっているのに加えて、手前の地形もなく、遊べるショアブレイクを探すのも難しい様子。
_1
地形がアウトになっていて、胸以上になると沖からブレイクしますが。。。

両端の堤防周りは何とか地形はあるようですが、このときの様に風波でまとまりがないときは、沖からのブレイクもほとんどがショルダーがなくなってしまいます。。。
_2
_3
メンツルの状態になるか、しっかりしたウネリが届くまでは、話になりませんね。。。。



【東浪見】
火曜日(7日)、時間は16時半頃。

ここも左側の堤防横を除けば、全体的に地形はアウトよりだと思います。

中央から右側は、サンライズと似たような地形で、途中が深くなってしまっているので、アウトからブレイクする波もダラダラします。
_1
_2
特にサイズが肩以下の日は、潮が上げに向かうと一気にブレイクしづらくなりますよ。

無難にやるなら左側ですが、
_3
ここは潮が少ないと、カレントが入り波もバラつくので、上げ満タンか~引き始めの時間帯や、上げのタイミング狙いが良さそうな地形です。



【志田】
ここからは昨日8日(水)のチェックになります。
時間は15時頃でした。

この日(8日)は、頭以上までサイズアップしましたが、前日に引き続き強い北東の影響で、残念ながらまとまりのない風波状態です。
_1
_2
_3
地形に関しては、アウトまでしっかりと砂が着いています。
ですので、潮の少ないタイミングは特に浅くなり、この日のような頭サイズになると、力のあるハードなブレイクになってしまうようです。

今回の時化で、インサイドや中央から強烈なカレントが出ていますので、この影響で、今までの地形が変化してくる可能性が大(?)。
波が落ち着いてきたら、新しい地形になっていそうな予感です。
ただ、急激に深くなってしまうような様子はなかったので、潮が少ない時間帯を避けて、ミドルタイドを基準に狙えば無難にできそうな地形かと思います。



【太東】
昨日水曜日(8日)の15時半頃の状況から地形を推測します。
ここの地形は大分変わってきたようです。

今回の北東ビュービューの影響で、キレメ方面にたまっていた砂が太東に寄せられているような印象。
堤防横を中心に、ガッツリ砂がたまっているので、レギュラーの地形はなくなってしまいましたね。。。
_1
潮が少ないタイミングはカレントが強くなり、ダンパーになりがちな様子でした。
周りがクローズで仕方なくやるなら、上げている時間帯の方が良さそうですが、波が落ち着いてからやるなら、引きに向かうタイミングが狙いかと思います。
風が止めばサイズも一気に落ちてしまう感じもしますが、今週(4/8~)は太東の出番が増えそうな予感です。



【夷隅】
水曜日(8日)の16時頃の写真です。

この日は、ここも頭以上の波がドカドカ来ていて、特にインサイドはカレントが強く、ほぼクローズコンディションでした。
そのおかげで、インサイドの地形が、ビーチにたまっていた砂ごとゴッソリ沖に出て行きそうに見えました。

No.1は未だインサイド中心で、堤防際に限ってカレントに反応してピークができる程度でしたが、
_1
No.2.3は沖の方まで地形ができ始めていましたよ。
_2
_3
海が落ち着いてきたら、今までよりもできるようになってるかもしれませんね。
サイズが下がっても、腹~胸くらいあれば、潮が少ない時間帯を狙って練習できそうな地形に変わりそうです。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。


さて水温ですが、下がり傾向ですね。。。
天気も悪い日が目立っていて、真冬の極寒ほどにはならないにしても、昨日(8日)のような気温の低い日は、ヘッドキャップが必要になりそうです。

波の方は、今週(4/9~)もオンショアの風波が多くなりそうです。
金曜(10日)、土曜(11日)で前線上の低気圧が通過する予報なので、今週末(11日/12日)も波はありそうですが、雨&風の予感も…。
時化続きで、地形もどんどん変化してきそうですが、今のところ天気が落ち着く日曜日(12日)がチャンスかも?
その後も天気が安定してくれることを期待したいですが…。


今回は以上です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(水or木)お届けします!!

*****
レポート一覧へ
*****