南房総エリア
2015-07-16 更新
皆さん、こんにちは!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

前回(7/8)のレポートで予想した通り、トリプル台風の影響で、普段波の立たないポイントにも、ウネリが届いている南房総エリア。
個人的には、連日のサーフィンで、そろそろ一休みしたい等と弱音を・・・。
「まだまだこれから」と言う方々には、お叱りを受けそうですが。。。
その台風の影響で、地形に変化が見られたのでしょうか!?
それでは今週も、早速行ってみたいと思います!
まずはいつも通り『千倉』から。
先週の9日(木)辺りから、9号のウネリにより頭~頭オーバー前後の波が立ち始め、それからどうもブレークが良く有りません、全てダンパーと言っても良いくらいです。
サイズが有ればアウトでダンパーブレーク、無ければ深目のミドルをスルーして、一気にインサイドでブレークしてしまう、地形になってしまいました。。。
こちらは、インサイドダンパーのパターン。
7月14日(火)、ロータイド約30分後の監視所前。
↓↓↓

こちら教習所寄りも、ほぼ同じ様な地形で、切れ目が無くかなり厳しい状況です。
7月14日(火)、ロータイド約30分後の教習所前。
↓↓↓

そもそもウネリ自体がワイドな可能性も考えられますが、ここはしばらく見守るしか無さそうです・・・。
次はお隣『千歳』。
取材に訪れたこの日は、いつもの3ピークは、風を交わし充分な台風スエルを受けて、乗れそうなコンディションでした。
ただ、たまに入るオバケセットはハードそうでしたが・・・。
地形的には大きな変化は無さそうです。
こちら千歳は、引き続きサイズが無い時の潮の多い時間帯を除けば、コンスタントに楽しめそうな地形です。
7月14日(火)、ロータイド約40分後の正面。
↓↓↓

右よりは、正面に比べてアウトでブレークせずに、ミドル付近からのテイクオフになる地形でした。
7月14日(火)、ロータイド約40分後の右寄り。
↓↓↓

左寄りのレフトブレークは、相変わらず良い波でしたよ!
7月14日(火)、ロータイド約40分後の左寄り。
↓↓↓

そして和田方面『花籠』。
ロータイド近くで、これだけサイズが有るせいか、ファーストブレークの後ウネリに戻る事無く、インサイド迄スープが続いていました。
連日の台風スエルにより、ビーチ岸際の砂が流出したのでしょうか?
今回のスエルが落ち着いてからの、地形の変化が楽しみです!
ただし、12号の動向次第では、当分先の話になってしまいそうですが・・・。
7月14日(火)、ロータイド約50分後の正面。
↓↓↓

そして右寄りも、途中で消える事無く、良い感じのブレークでした。
7月14日(火)、ロータイド約50分後の右寄り。
↓↓↓

こちら旧公民館前も、花籠正面とほぼ同じ様なコンディションで、前回よりも上向き傾向に有る様です!
7月7日(火)、ロータイド約1時間後の旧公民館前。
↓↓↓

そして花籠の河口は、旧公民館前迄戻っていました。

続いて『大原駐車場前』。
花籠~大原正面は、南よりのスエルのせいか、この様なライトブレークが目立ちました。
こちらもスエルが落ち着いてからの、地形の変化が楽しみです!
7月14日(火)、ロータイド約1時間後の正面。
↓↓↓

そして最後に『白渚』。
クジラオブジェ右寄り。
この日はサイズが有るせいか、途中で消えてしまう前回までの波は有りませんでしたが、正直、地形が良くなったかどうかは分かりかねます。。。
しかし、明らかに海底の砂は動いていますので、何らかの変化が期待出来ると思います。
7月14日(火)、ロータイド約1時間10分後のクジラオブジェ右寄り。
↓↓↓

S&S寄りですが、こちらもオーバーヘッドのハードコンディションで、細かい地形の変化迄は見て取れませんでした。。。
前回(7/8)お伝えした時は、ファーストブレークの後に、ウネリに戻ってしまっていましたが、今回は、写真の様にショルダーが張っていましたので、上向いてはいる様子です!
7月14日(火)、ロータイド約1時間10分後のS&S前。
↓↓↓

左奥のリーフ周りですが、写真の様に力強くブレークしていました!
ただし、ゲッティングアウトは厳しそうでした・・・。
7月14日(火)、ロータイド約1時間10分後の左奥。
↓↓↓

以上が、今週(7/8~7/14)の当エリアの地形概況となります。
そして、外房方面がハード、又はクローズコンディションになると、頼みの綱となる平砂浦や内房方面ですが、充分に波は有ります。
しかし、ここ数日は南西寄りの風にやられてしまい(千倉はダンパーなので)サーファーは、右往左往しています。
尚今後、台風11~12号の動向次第では、サーフィンどころでは無くなる可能性も有りますので、御自身のレベルに合わせて、慎重にお楽しみ頂ければと思います。
それでは、最後に水温。
前述した内房方面は、タッパー+トランクスもしくは、スプリングで充分出来ますが、当エリアへいらっしゃる方は、連日の南西寄りの風で水温が下がっている可能性が有りますので、シーガルやジャーフルの御用意をお勧めします。
以上です。
それでは、また来週(水or木)お会いしましょう!
*****
レポート一覧へ
*****

