南房総エリア
2015-07-31 更新
皆さん、こんにちは!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

梅雨明けをしたあたりから、連日の猛暑と寝苦しい夜が続いていますので、体調管理に気を付けながら、夏を謳歌しようと気合い充分なんですが、残念ながらここ数日は、スモールウエーブが続いてしまっている南房総エリア。
そうなると地形の善し悪しが、更に重要となりますので、今週(7/29)もしっかり地形チェックしてきました!
まずはいつも通り『千倉』から。
監視所前はすっかり海水浴モードで全く波が有りません・・・。
これじゃ地形レポートのしようがありませんので、ここは波が上がる次の機会までお待ち下さい。
そして、かろうじて出来ているのが、遊泳禁止エリアの教習所より。
7月29日(水)、ロータイド約3時間後の教習所前。
↓↓↓

それ以外の時間帯だと、ボヨ付いてバックウオッシュの入ったダラダラのブレークとなってしまいます。。。
注)海水浴場開設中(7月24日(金)~8月23日(日))の9:00~16:00の時間帯は、こちらのみでのサーフィンとなります。
次はお隣『千歳』。
正面のインサイド~ミドルの地形が、深目なのは改善されておらず、写真の波は1ターン程度で一気にブレークして、その後ウネリに戻ってしまいます。
7月29日(水)、ロータイド約3時間10分後の正面。
↓↓↓

右よりは先週迄(7/22)、正面と同じ様な深目の地形でしたが、今日の波を見る限りでは、その後砂が付き地形が上向いた様です。
7月29日(水)、ロータイド約3時間10分後の右寄り。
↓↓↓

そして左寄りも、ショルダーの張ったレフトがブレークしていました。
7月29日(水)、ハイタイド約3時間10分後の左寄り。
↓↓↓

そして和田方面『花籠』。
ウネリが小さく、かなり岸近くのブレークしか有りませんでした。
出来てもテイクオフ程度で、前回のレポート(7/22)では上向き傾向とお伝えしましたが、やはりサイズが無いとまだまだの様ですね・・・。
7月29日(水)、ロータイド約1時間20分後の正面。
↓↓↓

そして右寄りは、先週に引き続き完全なショアーブレークのみで、ドン深地形でした(涙)。。。
7月29日(水)、ロータイド約3時間20分後の右寄り。
↓↓↓

こちら旧公民館前の地形は、花籠正面よりも「若干マシ」という程度のコンディション。
7月29日(水)、ロータイド約3時間30分後の旧公民館前。
↓↓↓

続いて『大原駐車場前』。
こちらの地形も旧公民館前と、ほぼ同じ様な状況でした。
7月29日(水)、ロータイド約3時間30分後。
↓↓↓

何しろ自然が相手なので、ここは見守るしか無いですね・・・。
そして最後に『白渚』。
クジラオブジェ右寄り。
先週のレポート(7/22)で、復活した様です!とお伝えしましたが、まだその地形は継続している様です。
7月29日(水)、ロータイド約3時間40分後のクジラオブジェ右寄り。
↓↓↓

そしてS&S寄り、こちらもミドルの地形に反応して、カタチの良い波がブレークしていました。
7月29日(水)、ロータイド約3時間40分後のS&S前。
↓↓↓

白渚両エリア共、ミドルタイド近辺がお勧めの時間帯となりそうな地形ですね!
こんな感じの南房総エリアでしたが、ここ迄サイズが無いと、しばらくは千歳と白渚の地形に頼るしか無さそうですよ。
以上、今週(7/22~7/29)の当エリアの地形概況となります。
それでは、最後に水温。
まずは先週(7/22)の宿題から、「なぜ南西の風が吹くと水温が下がる」は、諸説有る様ですが、簡単に言うと、
・強い南西風により表面の暖かい潮が沖へ追いやられて、そこに(その代わりに)海底の冷たい水が上昇して来る。
・冷水は重く、風が止むとまた沈んで行く(風呂を水から湧かした時に、上の方だけ触って湧いたと思っても、下の方は冷たい現象)
なので、場所に寄っては、北や東風で水温が低下する事も有るそうです。
それを裏付ける様に、最近は南西風が弱まり、海水温が19~20℃位迄上昇しましています。
ですので、スプリングがあれば大丈夫ですね。
寒さに強い方でしたら、タッパー&トランクスでも行けるでしょう!
今週は以上です。
それでは、また来週(水or木)お会いしましょう!
*****
レポート一覧へ
*****

