非会員上部PR枠用
 

一宮エリア

2015-08-15 更新
皆さん、お疲れ様です!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

DSC_0045


前回の更新(8/7)直後は、波が穏やかで物足りないコンディションが続いていましたが、予想していた台風が小さいながらも、なかなかいいコースで接近してきたので、9日(日曜日)にはウネリが届き始めました。

しかし前回の台風から間が空いてしまった為、地形は小波用となっていて、サイズは上がったもののイマイチな反応となってしまいました。
しかも、北よりの風が吹いてしまい中途半端な様子でした。

そして、とうとう出ましたサメ騒動。
8/12水曜日の夕方は、サメの目撃情報が広がり、このエリアのほとんどのポイントで、サーファーや海水浴客が海からあげられてしまう騒ぎとなりました。
普段からその辺にいるのになぁ~。。。



【一宮】
8/12水曜日の13時半頃の様子から地形をレポートします。

あまり大きな時化ではありませんでしたが、今回のサイズアップによって、インサイドにたまっていた砂がアウトに出ていました。
しかし、海水浴場エリアも含め、全体的にインサイドに差し掛かるセクションにカレントが入ってしまったせいで、スムーズに繋がりにくい地形になっています。
_1
_2
この日は台風ウネリが残っていたので肩~頭サイズあり、アウトがメインとなって十分遊べる様子でしたが、この先胸以下になってしまうと、ショルダーが厚く、苦戦しそうな雰囲気もある地形になってしまったかも知れません。

前回(8/7)までの右側のレギュラーの地形も残っていて、サイズのわりに易しい波質でしたので人気がありましたね。
_3
この時は、上げに向かうミドルタイドの時間帯で、ウネリもまとまっていたので、このくらいのタイドを狙うのがよさそうです。
潮が多いほどボヨつきが目立ってきそうな地形でした。



【サンライズ】
水曜日8/12、14時頃の状況から地形を判断します。

ここもサイズアップの影響で、前回(8/7)よりも地形がアウトよりになりました。
一宮と比べると、インサイド周辺の地形も整っている状態なので、スムーズに乗り繋げそうです。
_1
全体的にピークも多く混雑は避けれそうですが、ここはアウトのピークがワイドなので、確実に楽しむのであれば堤防周辺になってしまいそうです。
_2
特に浅い所もないので、サイズのわりに易しい波質でした。
でも逆に言えば、若干深めな地形とも言えそうですね。
_3
肩くらいあれば、潮が多い方がアウトのピークはまとまりますが、インサイドのボヨつきが気になる様子。
_4
波が落ち着いてしまうと、引きに向かうタイミングの方がいいのかと。。。?



【東浪見】
水曜日の14時半頃の写真です。
ここは意外なことに、大きな変化はありませんでした。

左側半分は、前回の更新(8/7)時よりも、地形がアウトまで出ていて、このポイントの中では力のあるブレイクになっています。
_1
_2

中央から右側はそこまで変化がなく、どちらかと言うとインサイドよりの地形になって、ハードではないもののショアブレイク気味な波になっていました。
_3
人気があるのは右側のレギュラーの地形ですが、サンライズと同様に、全体的にピークが多く混雑していても他のピークが余っている状態なので、パニックは避けれそうですよ。

この時は潮もほぼ満タンのとなる時間帯でしたが、やはりウネリはまとまっていて形よくブレイクする波が増えていましたね。
波が落ち着いてしまっても対応できる地形だと思います!



【志田】
8/12水曜日の15時頃の地形チェックです。

ここは、今回の台風ウネリもイマイチ届くことなく、ビーチに砂が上がったままの状態が続いています。
_1
相変わらずインサイドがメインとなって、基本的にはショアブレイクばかりでしたね。
_2
右側の堤防横も小波用の地形になっていたので、肩くらいのサイズになると早いブレイクになりがちです。
_3
狙い目は、波がまとまるので上げに向かうタイミングなのかと思いますが、潮が少ないくらいの時間帯からなら、右側の堤防横のレギュラーが唯一遊べていました。
引きに向かうタイミングは、カレントの影響を受けてしまうので、複雑な波になっているようです。。。



【太東】
8/12水曜日、時間は15時半頃でした。

ここも台風のウネリが届くことなく終わってしまいました。
地形に関しても、砂が手前に寄ってしまってアウトからの反応はなくなっていました。
_1
この日で膝~腰のウネリのみの状態となってしまい、午前中の潮が少ない時間帯なら、インサイドの地形に何とか反応し、ロングボードでなんとかといった様子でした。
潮が多くなるとサイズが出てきていましたが、距離が乗れる波ではなく、ガスト方面までダンパーなショアブレイクとなっていて、テイクオフの練習しかできそうもない地形ですのでオススメできませんね。



【夷隅】
同じく水曜日8/12の16時半頃の様子から地形を判断します。

前回(8/7)よりも更に、全体的にアウトまで地形が出ているので、胸~肩くらいのサイズがあれば、十分距離が乗れるようになっています。
_1
しかし、サイズアップに伴って、今までよりもカレントが強くなり、波にヨレが入っていました。
_2
この地形の様子なら、波が落ち着いても、今まで通り練習できる状態が続くと思います。
_3
最近は潮が多くなっても、十分できる地形ですので、干潮時にこだわる必要も無さそうですね。
干潮時は、かえってカレントが目立ち波がヨレてしまうかもしれません。
なので、波が残っているうちは、レベルに合わせたタイミングを選べそうです。
サイズが下がってしまった場合は、ミドルタイドを基準にチェックするのがいいのかと思います!



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。


続いて水温ですが、
台風の影響で吹き込んだ北風のお陰で、スプリング・タッパーで問題なくできるようになりました。

個人的には最近はトランクスだけでやっています。
ただし、再び南風に変わってしまうと、水温が下がってしまう恐れもあるので、この時期はリアルタイムの情報を参考にしてください。


さてこの先は、
動きが遅いものの、台風は遠ざかってしまっているので、ジワジワサイズが下がってしまいそうですので、この数日(~8/14)が勝負になってしまいそうですね。
また次の低気圧に期待したいです。


今回のレポートは以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートします。

*****
レポート一覧へ
*****