非会員上部PR枠用
 

南房総エリア

2015-10-08 更新
皆さん、こんにちは!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

_cid_98DD8409-936C-422E-BFA3-7E2ECD902000



台風21号の、置き土産の「西ウネリ」が治まったと思ったのも束の間、台湾方面からカービングターンして日本海へ。
そこへ吹き込む南よりの強烈な風で、またまたサイズUPした南房総エリア。

そして昨日(6日火)辺りからは、23号の東ウネリで、ほぼ全域でクローズアウト。
波が無いのも困りますが、ちょっと最近は有り過ぎかも・・・。

そんな状況ですので、地形も掻き混ざっているかと。。。
今週も早速地形レポートに行ってみたいと思います。



まずはいつも通り『千倉』から。
この日は、北寄りの強烈なオンショアと、東ウネリでコンディションを落としていましたが、最近は小潮周りで、日中は潮が多いせいか?若干ミドルからインサイド寄りが深めに感じられます。
ですので、サイズが無い時は、引いている時間帯の方がお勧めでしょうか。
10月6日(火)、ハイタイド約10分後の監視所前。
↓↓↓
_1

そして教習所前。
こちらもこの日は、サイズが有り波数も多いので、正確な地形判断は難しいですが、スープの感じからすると、まずまずの地形になっている様に思えます。
10月6日(火)、ハイタイド約10分後の教習所前。
↓↓↓
_2
お勧めは、こちらも潮が少なめな時間帯となります。



次はお隣『千歳』
こちらは全体的に、千倉よりもワン・ツーサイズ大きく、遥かアウトからブレークしていて、その勢いに押される様に、インサイド迄スープが押し寄せているので、正直地形のジャッジに関しては、ちょっとお手上げですね・・・。
ただ、遙かアウトからブレークして、明らかにウネリに戻ったり、セット以外は通常のアウトやミドル付近からも、ブレークしているので、悪い地形ではない様です!
10月6日(火)、ハイタイド約20分後の正面。
↓↓↓
_1

10月6日(火)、ハイタイド約20分後の右寄り。
↓↓↓
_2

10月 6日(火)、ハイタイド約20分後の左寄り。
↓↓↓
_3



そして和田方面『花籠』
こちらは面が良いので、一見すると「出来そう」と錯覚しますが、一度セットが入ると、やっぱり厳しいですね。。。
幸いな事に復活した地形は、まだ持続している様です。
アベレージサイズの時は、潮が少ない時間帯がお勧めですね!
10月6日(火)、ハイタイド約30分後の正面。
↓↓↓
_1

ただし、右よりは、まだミドルが若干深めの地形の様で、途中でウネリに戻りがちな波が目立ちました。
10月6日(火)、ハイタイド約30分後の右寄り。
↓↓↓
_3

そして、こちら旧公民館前寄りも花籠正面同様、ブレークを見る限りでは、先週に引き続き良い地形をキープしている様です。
こちらもお勧めは、やはり潮の引いている時間帯ですね!
10月6日(火)、ハイタイド約40分後の旧公民館前。
↓↓↓
_4



続いて『大原駐車場前」
こちらは、アウトでブレークした波がインサイド迄繋がらず、ウネリに戻りがちでした。
ただし下の写真の様に、ミドルでまたブレークする波も有りますので、ここで待てれば充分乗れそうでした。
10月6日(火)、ハイタイド約50分後の大原駐車場前。
↓↓↓
_1



そして最後に『白渚』
クジラオブジェ前の右寄りは、アウトでブレークした波がウネリに戻り、ミドル付近でダンパーになってしまう波がほとんどでした。
それはウネリの向きなのか、はたまた地形が悪化してしまったのか?非常に気になるところですが、この波が落ち着いてからの御報告となってしまいます。。。
10月6日(火)、ハイタイド約1時間後のクジラオブジェ右寄り。
↓↓↓
_1

そしてS&S寄り。
こちらもアウトでブレークして、その後ウネリに戻り、最後は写真の様な掘れ上がった波が中心でした。
ちょっと原因が分かりかねますので、河口同様見守りたいと思います。
10月6日(火)、ハイタイド約1時間2後のS&S前。
↓↓↓
_2



以上が、今週(10/1~10/7)の当エリアの地形概況となります。


それでは、最後に水温
先週とさほど変わりませんが、外気が大分涼しく感じられますので、朝晩はジャーフル、もしくはロングスリーブスプリング。
風も弱くお天気の良い日中でしたら、シーガルといったところでしょうか。


今週は以上です。
それでは、また来週(水or木)お会いしましょう!

*****
レポート一覧へ
*****