一宮エリア
2015-10-30 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(10/22)後も、波はそこそこのサイズが残っていましたが、天気が安定していなかった事からオンショアの日もあり、整ったコンディションが続くことはありませんでした。
10/24土曜は、風が弱く波も肩前後のサイズがありながらも、海はオンショアの余韻が残っていて、カレント等の影響で、見た目よりも複雑な波になってしまいました。
ただ、月曜日(10/26)の午前中や、水曜日10/28(昼過ぎまでの時間)は、風が弱く落ち着いたコンディションとなり、頼りない波質ではありましたが、胸~肩の遊べる波でこのエリアは全体的ににぎわっていましたよ。
それでは、各ポイント毎の地形レポートに行きます!
【一宮】
10/28水曜日の10時頃、干潮寸前のタイミング。この時の様子から地形を判断します。
9時頃から西風に変わったので、このエリアはクリーンなコンディションとなり、各ポイントで胸前後のファンウェーブとなっていました。
地形は変わらず沖に出ている状態で、胸前後のサイズがあれば、アウトにピークができるようですね。
中央から左側は、いまだにミドル~インサイドが深いので、カレントができていてボヨついた印象でした。

堤防に向かうレギュラーに限っては乗り繋げていて、意外と穴場かもしれません。


この時のように潮が少ないくらいが丁度良さそうな地形でした。
ミドルタイドから干潮にかけての引きのタイミングを狙うのがいいかもしれません。
【サンライズ】
水曜日10/28、11時頃の様子から地形をレポートします。
ここ数週間で、何となくでは有りますが、ビーチにも砂がたまり始め、じわじわと復活してきている様子でした。



ただし、やはりショルダーのない波は途中で消えてしまいますね。。。
【東浪見】
10/28水曜日の11時半頃の地形レポートとなります。
ここも地形はアウトがメインとなったままなので、全体的に距離は乗れていますが、手前に近づくにつれ、形のいい波はショルダーが無くなってしまうケースが多かったですよ。
ただ、波の種類が多いので、レベルにあった波を見つけやすいのかと思います。
左側は、前回よりもピークが狭く、ショルダーの厚みが気になりますが、メロウで形のいい波になっていました。




特に右側は、潮が多い時間帯を避けた方が良さそうです。
【志田】
ここからは今日10/29木曜日の地形チェックとなります。
9時半頃の様子から地形を想像します。
ミドルタイドで、引きに向かうタイミングでした。
全体的に一定に砂がたまっているので、ピークは多く、最近は、右側のレギュラーの地形もできてきました。



また、サイズが下がってしまうと、潮の上げのタイミングで、波が厚くなってしまう可能性もありそうです。
ミドルタイドを狙ってチェックするのが、無難な狙い時になる地形だと思います。
【太東】
10/29木曜日、10時頃の状況からの地形レポートとなります。
最近は波が小さく厳しい状態が続いていましたが、前の晩から吹いた強いオンショアの影響で、腹~胸サイズの波がきていました。


干潮時は波がまとまらず、潮が多くなると波の反応が悪く波数が少なくなってしまいそうな地形です。
【夷隅】
木曜日10/29、11時頃の様子から地形を判断します。
ここの地形は、アウトまで残っていて、ミドル~インサイドにも広範囲に砂がたまっている様子です。
しかし、海が荒れてしまうと、カレントができやすく、まとまりのないコンディションになってしまいます。



今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
続いて水温ですが、最近は20℃に届かなくなり、特に暖かい日中を除いて、基本的には3㎜フルスーツが無難となってきました。
さて、この先は、まとまったウネリが届く様子もありませんね。。。
大荒れに天候が崩れる事はなさそうですが、天気が安定しないようなので、その日の「風次第」なポイント選びになるのかと思います。
ビーチでは風が弱くても、海にオンショアの雰囲気が残ってしまうと、波はまとまらないのかと。。。
オフショアになる日もあると思うので、そういう日に狙いを絞るしか無いかも知れません。。。
限られた日になりながらも、遊べる程度のコンディションは期待できそうな地形ではありますが、特別良くなる事は無さそうですね。
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートします。
*****
レポート一覧へ
*****

