非会員上部PR枠用
 

南房総エリア

2015-12-18 更新
皆さん、こんにちは!
波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」南房総エリア担当、千倉の鈴木国雄です。

_cid_98DD8409-936C-422E-BFA3-7E2ECD902000



今年の冬は、巷では暖冬と言われているようですが、寒いときは寒い!
と言う事で、寒暖の差が激しく体調管理にも気を使います。。。

同じく波も、ハードが続いたかと思うと、急激にサイズダウンしたりと、変動の激しい南房総エリアですが、当レポートも偶然でしょうか!?
一週間おきにサイズの大小が入れ変わり、今週は前回(12/10更新)と打って変わってスモールコンディションでの取材となりました。

それでは、早速お届けしたいと思います。



まずはいつも通り『千倉』から。
こちら監視所前のインサイド~ミドル手前が深めな地形は、若干上向いて来た様です。
サイズが無く、潮が多い時間帯にも関わらず、セットは写真の様にブレークしていました。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間後の監視所前。
↓↓↓
_1
ただ、やはりインサイド迄は乗り継げませんでしたので、このサイズ以下ですとちょっと厳しそうですね・・・。
やはりこの地形ですと、潮が少ない時間帯の方が良さそうです。

そして教習所前。
こちらも、監視所前とほぼ同じ地形の様で、潮が少ない時間帯で腹以上のサイズが有れば、そこそこ楽しめそうです。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間後の教習所前。
↓↓↓
_2
引き続きサイズが無い時や、潮の多い時間帯は、コンディションを落としてしまいそうですので、その辺りを念頭にチェックしてみて下さい!



次はお隣『千歳』
正面はウネリのみで、ショアーブレークしか有りませんでした。。。
このサイズで、潮が多いとかなり厳しく、深めな地形が露呈してしまいました。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間10分後の正面。
↓↓↓
_1

ただし!両サイドの地形は健在です。
こちらにサーファーは集中していました。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間10分後の右寄り。
↓↓↓
_2

12月16日(水)、ハイタイド約1時間10分後の左寄り。
↓↓↓
_3

この両サイド共に、潮が多いこの時の時間帯はインサイド寄りでしたが、潮が引けばもう少しコンディションが上向きそうな地形でした。



そして和田方面『花籠』
ミドルにはバンクが有る様で、潮の多い時間帯でしたが、1アクションは出来そうな波がブレークしていました。
ただし、途中で消えてしまいますので、やはり手前の地形が深めの様ですね。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間20分後の正面
↓↓↓
_1
これ以上悪化しない事を願います・・・。

そして右寄りですが、相変わらず河口がこちらへ蛇行しているので、インサイド寄りにも砂が付いている様で、小さいながらもブレークはしていました!
12月16日(水)、ハイタイド約1時間20分後の右寄り。
↓↓↓
_2

そして、旧公民館前寄り。
引き続き良い地形がキープされている様ですので、是非チェックしてみて下さい!
12月16日(水)、ハイタイド約1時間30分後のの旧公民館前。
↓↓↓
_3



続いて『大原駐車場前』
こちらは、潮が多い時間帯でしたので、ブレークしづらい厚めの波が目立ちました。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間40分後の大原駐車場前。
↓↓↓
_1
この地形だと、やはりお勧めは、潮が少なめな時間帯ですね・・・。



そして最後に『白渚』
取材時は、潮が多めでしたので、ワイドなダンパーにはならずに乗れていました。
引き続き、お勧めが潮の乗った時間帯となる地形ですね。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間50分後のクジラオブジェ右寄り。
↓↓↓
_1

そしてS&S寄り。
こちらは、逆に潮が多い為か、ほとんどトップのみのブレークでした。
12月16日(水)、ハイタイド約1時間50分後のS&S前。
↓↓↓
_2
お勧めは、河口よりとは真逆で、潮の少ない時間帯となっています。
インサイド~ミドル手前が、深めの地形となってしまっている様ですので。



以上が、今週(12/16)の当エリア地形概況となります。


それでは、最後に水温
水温自体はさほど変化が有りませんが、外気や風向きにによって、体感的な寒さが大きく左右されますので、引き続き、3mmジャーフルとセミドライの二本立てのご用意をお勧めします。


今週は以上です。


さて、次回の更新予定ですが、イレギュラーなスケジュールを考えています。

21日週はお休みを頂き、その代わりに、皆様の年末年始のお休みになるべく新鮮な地形レポートをお届け出来る様、12/28(月)中に前日あたりの取材結果を、2015年最後の更新としてお届けしたいと思いますので、年末年始の参考になれば幸いです!

ちなみに、年始は1/6(水)に2016年最初の地形概況をお届けする予定ですので、来年も宜しくお願いします!!

*****
レポート一覧へ
*****