一宮エリア
2016-03-10 更新
皆さん、お疲れ様です!波情報BCM「プロサーファー週間エリア概況」一宮エリア担当、太東の関田秀俊です。

前回の更新(3/4)後、前半はスモールコンディションながら風が弱いタイミングはあり、なんとか練習できていました。
そして、日曜日(3/6)からは、少しずつサイズが上がり始め、この日は整ったファンな印象だったと思います。
更に火曜日(3/8)は、夕方に限りオフショアとなり、志田周辺ではチューブまじりのセッションとなっているピークがいくつかありましたよ。
ただ翌水曜日(3/9)には、北東ビュービューの時化模様、このエリアは全体的にクローズコンディションとなり、カレントの影響で地形に変化がありそうです。
それでは、直近の各ポイント毎の地形概況をお届けします!
【一宮】
水曜日3/9の11時半頃の様子から地形をジャッジします。
一番潮が少ないタイミングです。
春の潮に変わって、最近は冬の頃の深い印象がなくなりました。



ただ、完全に落ち着くまでは、波のまとまらないセクションも増えてしまうかと。。。
【サンライズ】
3/9水曜日の12時頃の様子から地形を判断します。
ここも冬の間は安定した地形があり、距離の乗れる地形が残っていた分、一宮と同じく潮の少ないタイミングでは、アウトが遠くなってしまいそうです。。。
夏の終わりにビーチがなくなったので尚更ですかね。



【東浪見】
水曜日3/9の12時半頃の地形レポートとなります。
潮の少ない時間帯という事で、ここもアウトまで遠浅な印象になっていました。



【志田】
3/9水曜日13時半頃の様子から地形をジャッジします。
潮は上げに向かい、ミドルタイドに差し掛かる頃でした。
潮の少ないタイミングよりは、多少は波が形になっていましたが、風が強く、ここもアウトから反応していました。



【太東】
水曜日3/9の14時頃の様子から地形をレポートします。
最近は小波に対しても十分な地形をキープしていましたよ。
潮が少ないとは言え、前回より砂がたまっている雰囲気がありますね。

インサイドのカレントが強くなっていたので、堤防横の地形がレベルアップする可能性もありそうです。
このエリアの波が落ち着かなかった場合は、太東の出番が増えると思いますが、ピークが狭く、限られてしまうので、混雑は必至かもしれません。
潮が上げに向かい、まとまる頃を狙うのが良さそうでした。
【夷隅】
3/9水曜日14時半頃のチェックです。
クローズコンディションとなっていて、カレントが強くガタガタです。



全体的には、胸~肩セット頭くらいのコンディションが、一番楽しめそうな様子ではありますが、カレントが強いので、時化後すぐに地形がまとまる感じは無さそうです。
海が落ち着いてからも、焦ってサイズを重視してしまうと、まとまらないコンディションに当たってしまうかもしれませんよ~。
カンペキなオフショアになることも少ないので、特にここに拘る必要は無さそうです。
今回のポイント毎の地形レポートは以上になります。
さて、気になる水温ですが、火曜日(3/8)の時点で12~13℃程。
春の陽気だったので、グローブが無くても問題はありませんでしたが、週末(3/13)までは、気温が低い予報となっているうえ、北東の強風の影響がでれば、水温も下がっしまう可能性がありそうです。
このエリアは、まだフル装備の準備から、抜け出せそうにないですね。。。
また、この先ですが、久しぶりの北東の時化となったので、波の方は天気次第で期待できる日がありそうです。
時化の要因となった低気圧は、小さいながらも、沖を北よりに通過するとの事ですので、そこそこのウネリが残るのでは?
海が落ち着けば、複雑な地形になったとしても、波が形になるポイントはありそうです。
春の潮になってきたので、肩以上のサイズが残った場合は、潮の満タンに近いタイミングが、逆に貴重な狙い目になるかもしれません。
風向き次第なポイント選びにはなりそうですが、週末(3/13)まで波は残ると思いますよ!
今回は以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
それでは、また来週(木or金)レポートをお届けします。
*****
レポート一覧へ
*****

